産休・育休は無事に赤ちゃんを出産して育てるために必要な制度です。その一方で、職場で働く上司、同僚、後輩に負担がかかってしまうのも事実です。そこで産休に入る前に、やっておきたいあいさつの仕方について説明していきます。あいさつの仕方を知っておくことで、将来的に復帰しやすい雰囲気や環境を作れるほか、自分の心配ごとも減るため、確実に押さえておくことをおすすめいたします。
誰にあいさつをしたらいいのか?
産休前にあいさつをしておくと復帰がしやすくなりますが、実際には誰にあいさつをするべきかはわかりにくいものです。基本的にあいさつをしておくべき人は以下の通りです。
仕事を引き受けてくれる、同じ部署の人
上司、同僚、後輩などの同じ部署の人が、基本的にあなたの仕事量を分担して負担してくれると思います。そのため、こうした人たちに感謝の意味を込めて、あいさつをし忘れないようにすることが大事です。特に、後任してくれる方にはお菓子などを渡しておくのもいいでしょう。
会社の中で関わりのある人
例えばスタッフ部門でお世話になっている人など、普段から仕事を一緒にしている人にはあいさつをしておくべきです。
取引関係にある社外の人
あいさつをしておかない場合、産休に入った後に取引上のトラブルが発生する可能性もありえます。こうした事態を引き起こさないためにも、社外の人にもあいさつをしておくようにしましょう。
合わせて読みたい

あいさつをするときのポイント
あいさつをするにあたって、社内の人と社外の人にわけて確かめておいてほしいことと、報告するタイミング、報告する内容を抑えておきましょう。
社内の人に向けて
- 産休と育休に入る日と戻る日を明確にしておく
- 誰にどの仕事を引き継ぐのかを明確にしておく
- 最終出社日の1カ月前までに口頭であいさつする
- 最終出社日にメールをする
会社の規模が小さければ、全員に口頭であいさつをしたのち、最終出社日にもメールで伝えると丁寧さが伝わります。このときに、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
社外の人に向けて
- 最終出社日の約一週間前までに産休に入ることを報告する
- 自分の仕事を引き継ぐ人間が誰なのかを報告する
- 自分の仕事を引き継ぐ人間の連絡先を報告する
報告すると同時に、仕事を引き継ぐ担当者と一緒にあいさつに行くのが理想となります。
合わせて読みたい


20代。B型。既婚。
一児の母。妊娠・出産に無知だったため、妊娠中は体重が23kgも増加、妊娠線もたくさんできました。
妊娠中に後悔した経験を活かし、妊娠中の注意点、妊娠中に必要な基礎知識の記事を担当。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。