10歳は思春期の入り口、精神的にも身体的にも子どもという立場から脱皮し、より一層大人に近づく成長を遂げる年齢です。
小学校では4年生から5年生に該当し、高学年としての役割も増え、子どもだけのコミュニティーの中で自分の力を発揮しはじめます。10歳の子ども自身の心と身体の発達を中心に、周りはどのように関わるべきか考えてみました。
10歳の心と身体、どのように変化するの?
10歳は男女の違いがさらに明確となり、性差を意識する年齢です。身体の変化と心の変化、さらには個人の個性も顔をのぞかせるこの時期、大人はどのように関わっていけばよいのでしょうか。具体的な身体の変化を見ながら考えてみました。
男女間の体つきの変化と意識の変化(身長&体重)
男の子 | 女の子 | |||
2019年 | 2020年 | 2019年 | 2020年 | |
身長 | 139.0cm | 140.1cm | 140.2cm | 141.5cm |
体重 | 34.4kg | 35.9kg | 34.2kg | 35.4kg |
10歳の身長・体重の平均値は上記のとおりです。男女に大きな差はみられませんが、身長の平均値は女の子のほうが男の子より高い数字となっているのがわかります。体つきは男女で変化があらわれてくる時期です。これまで後ろ姿では男女ともに見分けがつかなかった集団も、この頃になると女子は丸みをおび、男子はがっしりとした体格になる兆候が表れてきます。
大人の入り口として当然のことではありますが、当人たちにとってはもちろん初めてのことで不安になったり必要以上に意識したりと大忙しです。
意識はしているものの、男子対女子、のような子どもっぽい図式で対立するわけではなく、異性にひかれるという不思議な体験にも興味津々です。異性は対立すべきものでなく、それぞれの個性を生かして共存するものだとなんとなくイメージするのもこの頃です。
習い事が圧迫する?生活習慣の変化
地域によっては学童保育が低学年までの地域も多いのではないでしょうか。4年生からは習い事を学童代わりと平日は予定がびっしりの子も多いでしょう。そこで気をつけたいのは生活習慣のほころびです。
塾は遅い時間にかかることが多く、帰宅時間が遅くなり就寝時刻もずれこむケースが散見されます。塾の宿題は朝時間を作るなどしてなるべく就寝時刻が22時を回らないように努力したいものです。
体力もついてくる年齢だからこそ乱れがちですが、成長期はこれからという大事なときです。睡眠時間は削らないよう周りも意識することが大切です。
肥満にならないように意識して生活する
10歳ごろになると、これまで上に上にと伸びてきていた子が男女ともに急にふっくらすることがあります。前述のように学童がなくなったことで活動量が減ったり、自宅で過ごす時間におやつを好きに食べていたり、いろいろな原因はあるかと思います。
学業面を優先し、運動習慣が減ってしまうこともあるかもしれません。10歳の平均身長は、男子で139.0センチ34.2キロ、女子で140.1センチ34.0キロです。心配な場合は式肥満度の計算式などを用いて肥満かどうか知ることができます。
この年齢は運動能力も非常に高くゴールデンエージといわれるときなので思いきって多様なスポーツに挑戦するのもよいでしょう。
合わせて読みたい
自分らしさが出てくる?個性芽生える10歳
これまではみんなと一緒だね、を心地よく感じていた子ども時代でしたが、そこから一歩踏み出し、自分らしさにスポットをあてはじめる時期です。どんな部分でその片りんを見ることができるのでしょうか。考えてみました。
生活面に見られる好みの変化とは
10歳ごろになると、生活の仕方ひとつをとっても好みが出てくるようになります。食事の趣味やものの使い方など、両親のどちらかに似ている行動をとったりして、パパにそっくり!なんて思うことも出てくるでしょう。
味付けや寝具の選び方など、細かいところで個性が顕著になってきます。好きな学問を見つけて没頭するのもこの頃です。嗜好(しこう)は周囲でコントロールできることではないのでよほど害がない限りは特に口を出す必要はないでしょう。
考え方、感じ方にも差異が出てくる
国語の授業などを見ていても、これまでは先生が期待する答えが割と簡単に引き出せていたところ、この頃になると本当に多種多様な意見があがります。思考回路が複雑になり、想像力、表現力が豊かになるため個人差がはっきりしてきます。
子どもたちがもめていて大人が仲裁に入った際、「こんなことされたら嫌でしょう」とたしなめると「僕は嫌じゃない」と反抗してくることもありますが、本人は反抗ではなく、本当にそう感じていることがあります。
善悪の区別も単純ではなくなってくるのでよく話を聞くように接点をもつことが大切です。
周りから求められる期待と自分らしさのギャップ
これまで大人の期待どおりに行動できていた子も、自分でも知らないうちに形成されていく自分らしさに戸惑う一面も。
周りの空気を判断する目がある程度養われている年齢なので、周囲が自分になにを求めているのかを客観的に捉えることができます。そこに自分の気持ちとギャップがある場合、その矛盾に悩むこともあります。
この時期の子どもたちは存在を認められることよりも、自分自身が大切に思われているのかどうかということに敏感なので、意見が違っても『あなたの意見を大切にしたいよ』というメッセージを伝えることで安心させてあげてください。
合わせて読みたい
12歳9歳2歳の三兄弟のママです。男三人の子育て楽しんでいます。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。