小学生もストレス時代!「心の不調」を抱え込む子どもが増加

子どもに心の不調が出たら対処法はある?

話を聞く
子どもに明らかな心の不調が出てきたら、親や保護者は何か対処する方法はあるのでしょうか?ここでは、具体的に子どものメンタルが不調になった際に、とりたい対処法をご紹介します。

まずは学校や塾と連携・相談すること

担任の先生やスクールカウンセラーを通じて、学校での様子や異変について把握するところから始めることが大切です。その際に学校に伝えるのは、差し支えがあるようであれば詳細を話すことはせず、「異変を感じているので原因を探したい」という理由だけで問題はありません。それだけ伝えれば、学校側でも何か異変があれば、今後教えてもらうなど、相談や連携などの体制を作ってくれるでしょう。また、塾・習い事でも必要に応じて、塾長や先生に相談してみましょう。スポーツ関係の習い事などについては、コーチや監督によって指導方針が異なるケースもあるので、必ずその代表者に直接確認をとるようにしましょう。

カウンセリングも視野に入れよう

子どもの症状やその行動、振る舞いを見ていて、特に医療的なケアが必要だと判断した場合は、早急にカウンセリングなどの治療をすることを検討しましょう。子どもでも、うつ病になることは十分にあり得ます。ストレスからうつ病に移り変わってしまうと、本人も大変辛い思いをしますので、できる限り早くカウンセリングなどでケアをしていきたいところです。この時、「甘えたことを言うな」などと、子どもを叱る行動は、絶対に控えてくださいね。

家庭でできる 心の不調の対処法や予防策

もちろん、家庭で対処法や予防策もあります。家庭でできることとしては、あまり長々と説教をしたりせず、親の考えを押し付けないというのが重要です。また、子どもの言葉を毎回遮って説教をすることもやめましょう。親にとって耳の痛い話かもしれませんが、子どもの言い分をきちんと聞いてあげることが大切です。また、子どもの自己肯定感を引き出すというのも、親ができる最大の役目です。まず自分の子どもに自信を持ってもらうことから始めても、決して遅くはありません。

おわりに

最近は、小学生もストレスを抱えて、メンタルに不調をきたすことが増えてきました。ただし、昔と違って小学生の生活も多様化してきましたので、単純に「ストレスを抱えているだけだろう」と放置しているのはよくありません。メンタルケアが必要な状況に陥ってしまうこともありますので、まずは子どもとの対話をしっかりと見直し、学校や塾、その他の機関などとも連携しながら子どもを見守ってあげることが大切です。

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。

ピックアップ

子どもの自己肯定感を育もう!今すぐ使えるフレーズとNGフレーズ集
子どもの自己肯定感を育もう!今すぐ使えるフレーズとNGフレーズ集
「自己肯定感」という言葉を聞いたことがありますか?自己肯定感は高い方が幸せになれると言われています。そして幼少期の子どもにとって、パパマ...
親なら登校拒否と不登校の違いを知っておこう!
親なら登校拒否と不登校の違いを知っておこう!
新学期が始まり進学や進級などで子どもたちの環境が変わりましたね。いまは新しい学校やクラスに慣れてきた頃でしょうか?子どもたちには楽しく学...
子どもへのイライラ叱りを解消する【アンガーマネジメント】って何?
子どもへのイライラ叱りを解消する【アンガーマネジメント】って何?
子どもをしつけているつもりが、いつの間にかイライラと叱っている自分に気づいて自己嫌悪、ということはありませんか。イライラ叱りをやめたいと...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る