民間学童、加熱!自治体の学童を選ばない理由とは?

自治体の学童を選ばない理由とは?

友達と歩く小学生
自治体が運営する学童にもメリットはあるものの、そもそも選ばないというご家庭も増えつつあります。自治体の学童を選ばず、民間の学童を選ぶその理由とは、いったい何なのでしょうか?

そもそも自治体の学童に入れないから!

全国学童保育連絡協議会がまとめた「学童保育(放課後児童クラブ)の実施状況調査結果」によれば、2017年5月1日現在の自治体運営の学童における待機児童数は、1万6832人とのことでした。

確実な数字とは言い切れないというものの、全国にこれだけ多くの子どもたちが自治体の学童に入りたくても入れない…。となれば、はじめから民間の学童を選ぶというご家庭が多いというのも納得です。

細やかで柔軟な民間学童の対応が決め手

料金は高いといえども、民間の学童の柔軟なサービス内容はとても魅力的です。勉強や宿題をみてくれたり英語を教えてくれたりする学童も登場しています。夜遅くまで預かってくれるうえに勉強までフォローしてくれるとは、共働きの夫婦には絶対はずせない!要素を多く網羅しているのです。

しっかり働くことを前提として万全の仕事環境を整えておくには、柔軟に子どもの受け入れをしてくれる施設が必要不可欠です。かゆいところに手が届く、そんな民間の学童サービスの充実ぶりに多くのパパやママが魅力を感じているのかもしれません。

小学校入学前からプレ会員になって枠を確保

民間の学童では、小学校入学前の子ども(主に3~5歳児)を対象としたプレ会員制度を設けている施設があります。プレ会員になるには年会費がいるものの、小学校入学後に優先的に学童施設の利用枠を確保できる、未就学児向けの各種イベントに参加できるなどの特典があることも。

子どもの保活で苦労したママだからこそ、早い段階から学童の利用枠も押さえておきたい。そんなご家庭が急増していることもあり、未就学の子どもがいるご家庭でも民間の学童に熱い視線が送られているのでしょう。

おわりに

「小1の壁」という言葉もあるように、子どもが小学校に入学しても、仕事を続けられる環境を事前に整えておくことが不可欠です。小学校に入ったものの、学童で「待機児童」になってしまった。そんなことがないように、あらかじめさまざまな施設・サービスについて知識を深めておくことが大切です。

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。

ピックアップ

【保育監修】保育園と学童保育は大違い!学童に入れる前に知っておきたい基礎知識
【保育監修】保育園と学童保育は大違い!学童に入れる前に知っておきたい基礎知識
小学校入学を控えている働くママにとって、気になるのが学童保育ですよね。保育園と学童保育では、預けられる時間(開所時間・閉所時間)やお...
【保育監修】学童保育のメリット・デメリットについて考える
【保育監修】学童保育のメリット・デメリットについて考える
保育園に通わせていた子どもが小学校に上がる時、働く親の多くが学童保育を利用するかどうかを考えることになります。共働きの夫婦など、...
【7歳~12歳】小学生の子どもの成長、しつけ、勉強から喜ぶプレゼントまで全部まとめました
【7歳~12歳】小学生の子どもの成長、しつけ、勉強から喜ぶプレゼントまで全部まとめました
7歳から12歳と言えばまさに小学生の6年間の時期に相当します。 ある程度のことは自分でできて意思の疎通もできる。親としてはこれ...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る