出産予定日が近づくにつれ、出産時の痛みに耐えられるのかと、不安に思うママは決して少なくありません。できることなら、痛みを感じることなく出産したいと思ってしまいますよね。出産方法には、さまざまなものがあります。そのなかでも帝王切開での出産は、痛みを感じずに楽な出産ができると思われがちですが、本当にそうなのでしょうか?
出産前に痛みを感じることがあるのか・・・
緊急で帝王切開になった場合を除き、帝王切開での出産は陣痛を経験することなく赤ちゃんが生まれてくることになります。陣痛を経験することはありませんが、帝王切開での出産でも、赤ちゃんが生まれる前にいくつかの痛みを感じることがあります。
かん腸でおなかの痛みを感じることがあります
帝王切開による出産を行う場合には、その前処置としてかん腸をすることがあります。かん腸をすること自体が初めての場合は、その痛みに驚くママもいます。痛みとしては、おなかの具合がよくない時の痛みに近い人が多いです。入院する施設によってかん腸をするかしないかは異なりますので、気になる場合は事前に確認しておくといいですね。
麻酔をする時には痛みがあるの?
帝王切開による出産では、胸から下の感覚がなくなる局部麻酔が用いられることが一般的です。局部麻酔では腰の辺りに針を刺して薬を注入しますが、この針を刺す際の痛みが麻酔をする時の痛みです。チクッとした痛みだったという人もいれば、とても痛かったという人もいます。また、麻酔の効き具合にも個人差がありますので、事前に担当医に相談しておくと不安が軽減されますね。
おなかを切開する時に痛みはあるの?
もちろん麻酔が施されていますので、おなかを切開する時に痛みを感じることはありません。少しおなかが引っ張られる感じがしたというママもいますが、痛みを感じることはないので安心できますね。局部麻酔ではママの意識がある状態なので、赤ちゃんが生まれてくる時には痛みを感じることがなく赤ちゃんと対面することができます。
合わせて読みたい

出産後にどのような痛みを感じるのか・・・
帝王切開での出産は開腹手術です。「開腹手術」という言葉から、手術後にはとても痛い経験をするのではないかと心配してしまいがちです。続いては、帝王切開での出産後にどのような痛みを経験することになるのかお話します。
おなかを切開した際の傷口の痛み
帝王切開での出産は、赤ちゃんを取り出すためにおなかを切開していますから、出産後にはその傷口が痛むことになります。そして、その痛みは麻酔が切れた後に感じ始めます。個人差はありますが、ジンジンする痛みであったり、つきあげられるような痛みであったりしますが、退院する頃にはこの痛みも気にならない程度になる人が多いですよ。また、それほど痛みを感じない人もいます。
帝王切開でも後陣痛を経験します
赤ちゃんが生まれた後、子宮は妊娠前の元の大きさに戻るために収縮をします。子宮が収縮することによる痛みである「後陣痛」は、帝王切開での出産でも経験します。帝王切開での出産の場合、陣痛を経験していないために後陣痛を強く感じる人が少なくありませんが、この痛みは出産後2~3日で落ち着きます。そして、痛みが激しい時には、痛み止めを処方してもらえることがありますので安心です。
痛みがあっても身体を動かしたほうがいいの?
帝王切開による出産をした後には、1、2日は安静にしています。3日目ぐらいから身体を動すほうがよいと言われています。開腹手術をすると血栓ができやすくなるのですが、身体を動かすことで血栓ができにくくなるのです。とはいえ、痛みが強ければ身体を動かすのはおっくうですよね。出産後の体調には個人差がありますから、医師と相談して痛み止めをうまく使いながら、できる範囲で身体が動かせるといいですね。
合わせて読みたい


この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。