「産後はなかなか体形が元に戻らない・・・」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?皮が伸びきってシワシワ、ブヨブヨになってしまったおなかを見たときのショックはとても大きいですよね。今回は、産後のおなかの皮がたるむ原因とその解消法について、ご紹介します。
出産後におなかがたるむ原因とは?
産後は体形だけではなく、体重も増えてしまう傾向が非常に高いといわれています。赤ちゃんを産むための準備を身体が行うのは当たり前のことなのですが、いざ出産するとどうしてもおなかを中心に体形が戻りにくく、鏡を見る度にため息をついてしまうということもあるでしょう。産後におなかの皮がたるむ理由とは、一体何なのでしょうか?
出産によっておなかの皮が伸びている
妊娠中は赤ちゃんがおなかの中で成長していくため、当然ママのおなかの皮も伸びます。これは赤ちゃんが元気に成長している証しなので、むしろ喜ばしいことなのですが、いざ出産すると赤ちゃんがいなくなり、おなかが急激にしぼんでしまうため、おなかの皮が余ってたるんでしまうのです。ただし、子宮は出産直後から自然と収縮し始め、少しずつ元の大きさに戻っていくため、出産直後はあまり気にせず、身体を休めることを第一に考えるようにしましょう。
出産によって骨盤が広がっている
女性は妊娠・出産すると骨盤が大きく開いてしまうため、子宮や膀胱などの位置が下がってしまい、とても不安定な状態になってしまいます。さらに、妊娠中からの運動不足によって筋肉量が減ってしまっているため、おなか周りに脂肪がつきやすい状態になり、ぽっこりお腹になりやすいのです。放置しておくと、おなかのたるみはどんどん進んでいってしまいますから、できるだけ早く骨盤を正しい位置に戻すことが大切になってきます。
育児によって姿勢が悪くなっている
産後は身体の状態が不安定になっているため、身体をかばおうと姿勢が悪くなることに加え、赤ちゃんの授乳やオムツ変え、寝かしつけなど前かがみになる動作が多いため、姿勢が崩れやすく猫背になりがちです。姿勢が悪いままの状態が続くことによっておなかが圧迫され、たるんでいるおなかは元に戻りにくくなってしまうのです。さらに、姿勢が悪いとおなかが元に戻るスピードも遅くなってしまうので、できるだけ正しい姿勢を意識するよう心がけましょう。
合わせて読みたい
おなかを引き締めるのに最適の時期はあるの?
出産直後〜半年は、おなかを引き締めると効果が出やすい時期だとされています。しかし、6カ月以上経過してしまうと筋肉や骨盤が固まってしまうともいわれているため、どの時期におなかを引き締めて良いのか疑問ですよね。実は、効率よくおなかを引き締めるには、最適な時期があるのです。
本格的なケアは産後2カ月目から!
産後約1カ月は産褥期と呼ばれ、出産による痛みや傷などで身体が本調子でないため、無理をすると回復が遅くなり、後々悪影響が出ることもあります。その時期は、栄養をしっかり摂って、なるべく安静にしておくことが大切です。増えた体重を元に戻そうとあわててダイエットをする人もいますが、それはしないように心がけてください。産後1カ月頃、病院で検診を受けると思いますので、その際に順調だといわれたら、そこから徐々に身体を動かしていくのがベストです。
出産直後でも始められるケアとは
身体によくないと分かっていても、崩れてしまった体形のまま1カ月を過ごすのはストレスで、つい何かをしたくなりますよね。そんなときは骨盤ベルトを着用しましょう。これは出産直後から使用してOKです。骨盤ベルトを着用することで、下がってしまった骨盤を元の位置に戻してあげることができます。さらに、おなかを優しくマッサージすることも肌の新陳代謝をよくするために有効です。ただし、くれぐれも激しい運動や無理な食事制限はしないよう、気をつけてくださいね。
ぽっこりお腹は自然に戻る?
上記で、子宮は出産直後から自然と収縮し始めるとお話ししましたが、産後のおなかのたるみを自然に戻すまでの期間は個人差があり、年齢や出産回数などでも変わってきます。皮膚の再生には新陳代謝が重要なので、出産した年齢が若いほど回復力も早いといわれています。しかし、完全に元に戻るわけではありませんので、妊娠前と同じ状態にするためには、きちんとしたケアが必要です。産後は育児に追われがちですが、自分のおなかもしっかりケアするようにしてくださいね。
合わせて読みたい
福祉系大学で心理学を専攻。卒業後は、カウンセリングセンターにてメンタルヘルス対策講座の講師や個人カウンセリングに従事。その後、活躍の場を精神科病院やメンタルクリニックに移し、うつ病や統合失調症、発達障害などの患者さんやその家族に対するカウンセリングやソーシャルワーカーとして、彼らの心理的・社会的問題などの相談や支援に力を入れる。現在は、メンタルヘルス系の記事を主に執筆するライターとして活動中。《精神保健福祉士・社会福祉士》
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。