『ママ友トラブル』は、ドラマの題材になったり、メディアで取り上げられたりするなど社会現象の一つになっています。しかし、幼稚園や小学校など子どもが大きくなるにつれてママ友は増えていきます。そんなママ友トラブルはひとごとではありません。では、どのようにママ友トラブルを回避すればいいのでしょうか。ママ友トラブルの実例と合わせて紹介します。
ママ友をつくるためにはどうすればいいの?
子育てや日常について同じ立場に立ち、気軽に相談できるママ友ですが、どのように友達になるのでしょうか。子ども同士が仲良くなると自然にママ同士も仲良くなりますが、「はじめまして」の一言までがドキドキです。ここでは、実際にママ友をつくるために行っている方法を紹介します。
出産前からママ友づくりを始めよう
出産後は、外出ができるようになるまで子育てと家事の両立に追われる日々です。そのため、出産前からママ友探しは始まります。例えば、産婦人科でのプレ教室やマタニティ教室などです。ここでは、自分と近い週数の妊婦と交流することができます。産婦人科選びは、口コミ評価の他にも近いところを選びます。家が近いママ友ができると心強いです。
出産後も活動的な行動でママ友をつくろう
子どもが成長すると外出することが増えるようになります。近くの公園や屋内遊園地など、子どもが遊べる施設は少なくありません。その中でも、特におすすめな施設が児童館です。児童館は、同世代の子どもとだけでなく、児童館のスタッフや年上または年下の子どもたちとも交流できるため、子ども自身も社交的になります。子どもが遊んでいる間にママたちと話し、仲良くなることができます。
プレ幼稚園は、ママのためにある
子どもを通わせたい幼稚園に慣れさせるため、プレ幼稚園を行います。子どもに幼稚園がどのような場所かを教え、子どもに合っている幼稚園か見極めることになります。プレ幼稚園は子どものためだけでなく、ママにも必要です。プレ幼稚園で知り合う人は将来自分の子どもの同級生になるかもしれないからです。そのため、プレ幼稚園はママ友をつくる場所でもあります。
合わせて読みたい
本当にあったママ友トラブルの事例
『ママ友トラブル』はひとごとではありません。実際に多くの場所でママ友トラブルは起きています。では、実際にどのようなことがきっかけでどのようなトラブルになるのでしょうか。ここでは、代表的なトラブルについて紹介します。
子どものけんかから発展するトラブル
子どもが小さいうちは、力加減がわからないけんかで相手にけがをさせてしまうことがあります。その場合は親に責任を求められ、そのときの対応からトラブルに発展することが多くあります。例えば、謝罪方法です。誠意を見せずにきちんとした謝罪をしないことから、陰口につながることがあります。子ども同士のけんかにもしっかり対応しましょう。
ママ友の噂や陰口から始めるトラブル
ママ友は情報の共有や交換をすることが多くあります。それは、育児のことだけでなく、他人の家庭内についても同様です。そのため、家庭内事情が噂になることも少なくありません。その内容は、子どものことだけでなく、旦那さんや金銭面にも及びます。また◯◯ちゃんのパパと仲良くし過ぎるなど・・・噂はすぐに広がります。そのため、いつの間にか話が大きくなり、無視や陰口につながります。
学校や行事にも関わるママ友トラブル
ママ友トラブルは、ママ自身が我慢すればいいものではありません。ママ同士の仲が悪くなると子ども同士も遊びにくくなります。また、ママ友が団結してしまうと学校の連絡網や学校行事でのやり取りにも影響します。連絡網では、順番を飛ばされたり、内容を間違えて教えられたりすることがあると言います。そうならないためにも、ママ友トラブルは回避したいものです。
合わせて読みたい
10,8,2歳の男の子のママです。賑やかすぎる毎日を子どもたちと一緒に過ごしています。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。