最初が肝心!お箸の練習を始めるタイミングはいつ?

箸の正しい持ち方!おすすめ練習方法

お箸の持ち方
子どもに適した長さの箸が用意できたら、次は練習開始です!でも、いきなり子どもに箸2本を持たせたところで、そううまくはいきません。うまくいかないからといって怒ってしまっては、子どもが嫌がるだけでなにもいいことはありません。
どうやって練習を始めるといいのでしょうか?

まずは1本持つことから練習をしてみる

お箸は上下2本で使いますが、まずは上の1本をスプーンの鉛筆持ちと同様に、人さし指・中指・親指で持ちます。上下に動かせるようになったら、次のステップとして2本持たせることです。1本持たせた状態で2本目を差し込み、1本目のお箸だけを動かす練習をします。
すぐに2本持って動かせるわけではなく、誰だって時間のかかるものだと思っておきましょう。すぐにできないからといってママが焦ってしまうと、子どももお箸の練習が嫌いになってしまうかも。気長に付き合っていくくらいがちょうどいいかもしれませんね。

小さなスポンジを使う練習もおすすめ!

お箸の持ち方に慣れてきたはじめのうちは、まだまだ上手に食べ物をつまむことができないでしょう。この場合は、お箸とお皿と小さいスポンジを用意して、スポンジをつまむ練習をしてみましょう。
スポンジは軽くてふわふわして変形するため、まだお箸がうまく扱えなくてもつまみやすいです。また、机なども汚れないから、ママも安心して子どもに練習させることができます。子どもの方も、ゲーム感覚で楽しんで挑戦してくれるかもしれませんよ!

おわりに

まわりの子どもが使っているからといって、お箸を無理やり練習させるということはやめましょう。子どもは、楽しそうなこと・面白そうなことにはとても敏感です。お箸に対して「面白そうだな。触ってみたいな。」という気持ちになれば、自分から自然と手に取るようになります。
家族と食べる楽しい食事。そんななかで、おうちの人と一緒に自然とお箸を使えるようになるといいですね。

ピックアップ

子どもの左利きを右利きに矯正するメリットとデメリット
子どもの左利きを右利きに矯正するメリットとデメリット
国や時代を問わず、多くの人の利き手は右利きです。子どもが左利きの場合、右利きに矯正をするべきか悩むママは多いでしょう。利き手はいつから決...
一緒に料理がしたい!子ども用安全包丁の選び方と練習方法
一緒に料理がしたい!子ども用安全包丁の選び方と練習方法
子どもがある程度の年齢になると、お手伝いをしたい!と言うこともあるのではないでしょうか。ままごと遊びと似ているお料理に子どもたちは興味津...
【保育監修】基本的生活習慣とは?五つの習慣を小学校までに確立させるためのポイント
【保育監修】基本的生活習慣とは?五つの習慣を小学校までに確立させるためのポイント
「小学校入学」という大きな環境の変化を迎えるときに、親としては子どもが新しい環境に馴染(なじ)めるのか不安でたまりませんよね。そ...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る