子どもが引きこもりにならないために。引きこもりの親の特徴

引きこもりにはどのような支援があるの?

子どものカウンセリング
引きこもりを長期化しないために、引きこもりの子どもをサポートしてくれる機関や治療もあります。家族の力だけでは子どもをケアできない場合は、外部のサービスに頼ることも有効な方法です。家庭の中では解決できない問題に向き合ってくれる他、子ども自身が成長できるような知識や能力を得ることも可能となります。

フリースクールを視野に入れる

フリースクールは、引きこもりや不登校などのさまざまな理由で学校に行くことができない子どもを支援してくれる場所です。つまり、子どものペースで勉強をしたり、同じ経験を持つ仲間と触れ合ったりしながら、社会復帰を目指す役割があります。
しかし、社会復帰を目指すといっても、必ずしも学校に戻らなければならないというわけではありません。学校以外で子どもたちが安心して過ごすことのできる居場所を与えるという特徴を持っているのです。

精神科や心療内科で適切なケアを受けよう

引きこもりは、うつ病などの精神疾患を併発することも多く、精神科や心療内科での適切なケアが必要になる場合があります。このような場所では、薬での治療以外にも、カウンセリングによって考え方やものの捉え方を少しずつ変化させていく支援を行うことも可能です。また、引きこもりになった子どもだけではなく、親の相談にも乗るなど家族全体をサポートすることで、問題の解決を図ることを行ってくれるケースもあります。

精神科・心療内科のデイケアってどんな支援?

精神科や心療内科でのケアが落ち着いてきたら、引きこもりの子どもが回復するためのリハビリを行うことも大切です。その場合は、精神科や心療内科に設けられているデイケアサービスを利用することも有効でしょう。デイケアとは、自分の決めたスケジュールに沿って通所することで、社会とのつながりを取り戻すためのきっかけを作るサービスです。また、それ以外にも規則正しい生活やコミュニケーション能力の回復にも効果的だといわれています。引きこもりのためのデイケアプログラムは、まず部屋から出ることを目的としており、のんびりと活動できる場所を提供してくれます。そのため、比較的取り組みやすく、挑戦しやすい方法となっています。

おわりに

子育てには難しいことも多く、ささいなことが原因となり、子どもが引きこもりになってしまう可能性もあります。そうならないためにも、親は普段から子どもとの関係を考え、必要があれば親子関係を改善していく必要があります。これを機にあなたも、子どもとの接し方を見直してみてはいかがでしょうか?

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。

ピックアップ

不登校になる三つの原因とその対処法
不登校になる三つの原因とその対処法
ある日突然、子どもが学校に行かなくなったらどうしますか?多くの場合、親の反応はまず驚き、次に「どうして?」と原因を探ろうとするはずです。...
子どもの過度な溺愛は成長に悪い影響?どうして溺愛してしまうのか
子どもの過度な溺愛は成長に悪い影響?どうして溺愛してしまうのか
親にとって子どもは目に入れても痛くないほどかわいいもの。しかし、かわいいからといって過度に甘やかしたり愛情を注ぎすぎたりして、子どもを“...
ネット依存する子どもが増加。依存する理由と対策
ネット依存する子どもが増加。依存する理由と対策
今やスマホやタブレットの普及が急速に広がり、子どもでも簡単にインターネットを閲覧できるようになりました。便利になった反面、子どもたちの生...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る