お手伝いができる子どもに育てるための見守り方法

子どもに親がしてはいけないこととは

アイロンがけをする子ども
お手伝いをする子どもにするためには、親が子どもの邪魔をしてはいけません。具体的にどのようなことが子どものお手伝いの邪魔になるのでしょうか。子どもがお手伝いをできるようになるためには、親の見守る気持ちが必要です。

子どものお手伝いの失敗を怒らない

子どもがお手伝いを始めたばかりの頃は失敗がつきものです。ついつい「なんで?」と怒ってしまう親がいますが、そこは怒らず我慢してください。子どもはしっかり失敗を覚えて学んでいます。そのため、親が怒ることで子どもはやる気をなくしてしまいます。お手伝いをしようとした気持ちを尊重してあげることが大切です。失敗してしまった場合は最後まで見届けてあげましょう。

子どものお手伝いをしたい気持ちを大切に

子どもには、少なからず親の役に立ちたい、必要とされたいという気持ちを持っています。そのため、その気持ちをなくすようなことをしてはいけません。子どもにやってもらうより自分でやった方が早いこともあります。しかし、子どもがやりたがることは挑戦させてあげましょう。子どもが自発的に動いたことを大切に尊重することがお手伝いできる子どもへの成長につながります。

子どもには常に自信を持たせましょう

子どもは自分に自信を持つことで自主性や自発的な行動をとることができるようになります。そのため、親は子どもに自信を持たせてあげることが必要です。子どもを責めることや制限することはしてはいけません。お手伝いに関しては、できないことは親がやるのではなく、あくまで手助けをして一緒にやり遂げましょう。子どもには、お手伝いをやり遂げたという達成感が湧いてくるはずです。

おわりに

子どもがお手伝いをできなくても責める必要はありません。親が気づかないところで、お手伝いのサインを出しています。その気持ちに気づき、尊重してあげることがお手伝いができる子どもへの成長につながります。
子どもの成長のためにも、お手伝いをするきっかけをつくり、親も子どもの自立心に働きかけるよう見守る心を持ってあげましょう。

ピックアップ

【保育監修】4歳児との接し方で気をつけたいポイント五つ
【保育監修】4歳児との接し方で気をつけたいポイント五つ
たくさんの言葉をはなせるようになったり、自分ひとりでできることが増えたり、子どもの成長をみることは大きな喜びです。しかし、体が大...
5歳児の発達・成長・発育など特徴まとめ
5歳児の発達・成長・発育など特徴まとめ
5歳児になると、だんだんと手がかからなくなり育児が少し落ち着くといったことを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。しかし、実際に...
6歳からの中間反抗期の特徴と注意すべき言動
6歳からの中間反抗期の特徴と注意すべき言動
魔の2歳児とも呼ばれる第一次反抗期がやっと終わったと思ったら、6歳になってからまた反抗期がはじまった… 子どもに訪れる反抗期は、第一次...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

コメント
購読はいいねが便利です!
お手伝いができる子どもに育てるための見守り方法
この記事をお届けした
たまGoo! - 妊活・妊娠・出産・育児の応援サイトの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

良ければシェアをお願いします。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る