離乳食が終わり、いろいろなものが食べられるようになってくる2歳くらいの時期から始まるのが、食べ物の好き嫌いや、食欲のムラ、偏食などです。どうしたら好き嫌いせずに苦手なものを食べてくれるのか、頭を悩ませているご家庭は多いのではないでしょうか。そこで今回は、子どもの好き嫌いの原因や、食にまつわるママのお悩み解決方法についてまとめてみました。
子どもが好き嫌いや偏食をする三つの要因
2歳くらいの子どもに好き嫌いがあるのは、それほど珍しいことではありません。「うちの子はピーマンが嫌い」「ホウレンソウが嫌い」などと、よく耳にするのではないでしょうか。ここでは、子どもが好き嫌いや偏食をする三つの要因について見ていきましょう。
子どもが好き嫌いする要因1:見た目
自然界では緑色の果実は熟しておらず、鳥や虫に食べられてしまわないように毒を盛っている場合があります。つまり緑色は自然界では危険な色だと言えます。子どもたちが、ピーマンやホウレンソウなどが苦手になりやすい理由のひとつが、緑の色合いにあるのです。大人は、ピーマンやホウレンソウは安全な野菜だと理解していますが、子どもたちにとっては、本能的に危険なもの、食べてはいけないものとして感じてしまうようです。
子どもが好き嫌いする要因2:匂い
強い匂いも子どもたちが好き嫌いをする理由のひとつです。同じ緑色の野菜でも、匂いがきついピーマンは食べられなくても、あまり匂いがきつくないキュウリは食べられると言う子どもがいるのはそのためです。また、生臭いもの、刺激臭がするもの、発酵臭がするものなども、子どもは本能的に危険なものと感じて苦手になる傾向があるようです。
子どもが好き嫌いする要因3:味
自然界では甘い果実は成熟していておいしく食べられますが、苦い果実は未成熟で食べられません。また、すっぱい味は腐り始めているという味のサインです。つまり、子どもは、苦い味やすっぱい味がする食べ物は、本能的に体に悪いものと感じて敬遠してしまうのです。食べ物の見た目、匂い、味の三つの要因が複雑に絡まりあって、子どもの好き嫌いや偏食の原因となっています。この原因を正しく理解することが、子どもの食問題解決への糸口になってくるのです。
合わせて読みたい
毎日の食事でできる食の悩み解決方法
やはり、食についての悩みを解決するカギは、毎日の食事の中にあります。調理方法を工夫してみたり、味付けに変化を持たせてみたりして、子どもがストレスなく楽しく食事を取れる環境を作ってあげることが大切です。
【1】調理方法を工夫してみましょう
子どもが苦手な食材を使う場合の調理方法を工夫してみましょう。例えば、子どもがピーマンを苦手だとしたら、みじん切りやペースト状にしてハンバーグや、カレーなどに入れてしまえば、案外すんなりと食べてくれることもあります。また、油でいためたり、揚げたり、蒸してみたり、いろいろと調理方法を工夫してみてください。見た目が苦手だという子どもは多いので、まずは、細かくして苦手な食材だと分からなくしてみるのが良いかもしれません。
【2】味付けを工夫してみましょう
それぞれの家庭で、子どもが好きな味付けがあると思いますが、いくら好きでも毎日続くと飽きてしまうものです。たまには、いつもとは違った味付けにトライしてみてはいかがでしょう。同じ料理でも、違う味付けをしてみたら、いつもよりもたくさん食べてくれる可能性もあります。子どもの味覚は日々成長していきますので、できるだけたくさんの味を経験させてあげてください。
【3】食事は楽しく食することを心がけましょう
好き嫌いや偏食を直してほしいために、ついつい口うるさく「食べなさい!」と子どもに言ってはいませんか?いつも注意されていたら、大人でも食事が楽しくなくなってしまいますよね。子どもならなおさらです。あまり神経質にならずに、「こんな日もある」とおおらかに構えて、食事は楽しくとることを心がけましょう。毎日の楽しい食事が、子ども好き嫌いや偏食を解決するための大切な基盤になるのです。
合わせて読みたい
22歳17歳10歳三人の子持ちママ。恋愛小説や趣味で育児4コマ漫画を描いてます。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。