保育記事監修者プロフィール:伊藤美緒先生
保育士。学生時代に児童心理学を学び、幼少期の関わりがその後の人生を左右することに強い関心を持ち、自身の研究テーマとする。
3児の母で、長女の小受では全勝を果たす。現在6年目となる保育現場や幼児教室で本領発揮し、周囲から絶大なる信頼を得ている。
生活教育こどもと幼児園 http://kodomoto.tokyo/
地域型保育事業ってご存じですか?平成27年4月から本格的にスタートした子育て支援制度のひとつで、新しい形の保育方法です。市町村の認定事業として設置されています。さまざまな施設や事業などから、利用する側が選択できる仕組みとして位置づけられています。地域の実情にあった事業を取り入れ、事業が展開されています。
この新制度で何がどう変わったの?
平成24年8月に制定された「子ども・子育て支援法」と関連する法律をもとに、教育や子育てに関する新制度がスタートしました。地域のさまざまな子育て支援の拡充や向上、保育する場所を増やし、待機児童を減らすことにより子育てしやすく働きやすい社会にする、子どもが減っている地域であってもしっかり支援する、認定こども園の普及を図る、をあげています。
新制度で普及を図るとされている認定こども園とは?
認定こども園は、幼稚園と保育所の両方の機能を備えている今までにない施設です。対象年齢は0~5歳で、保護者が働いている、いないに関係なく利用可能となっています。
地域の子育て支援の場としても利用するため、地域の子どもたちの交流拠点としての役割を担い、子育ての相談や交流の場として、今後の活用が期待されています。
現在の幼稚園・保育所はなくなってしまうの?
現在あるすべての幼稚園・保育所が必ずしも認定こども園になるわけはありません。幼稚園や保育所の運営をどのようにしていくかによって決定します。
まずは入園を希望していたり、通っていたりする幼稚園・保育園に確認してみてください。また、市町村によっても運営方針が異なりますので、市町村の担当窓口に問い合わせてみてください。
その他にも充実することってあるの?
幼稚園や保育所などの職員配置を改善し職員1人当たりが担当する子どもの数を改善すること、働く職員の処遇改善、給与の増加、研修の充実など、人手不足の解消も目指しています。また、多様な子育て支援を用意し、待機児童の解消に向け市町村が主体となり受け皿を増やすために、地域型保育事業といわれるものが新たに設置されます。
合わせて読みたい
地域型保育事業っていったい何?
市町村による認可事業として、小規模保育・家庭的保育・居住訪問保育・事業所内保育を、市町村によって異なる保育のニーズと、さまざまな状況に合わせて設置することで、保育の場を確保することができるのです。対象となる年齢は、待機児童の多い0~2歳児です。
小規模保育ってどんな施設なの?
小規模保育は、6~19人の子どもを預かれるスペースで保育します。基準が緩和されたことにより、空き家やマンションの1室などでも開所することができます。準備期間が少なく済み、待機児童が集中している地域でも容易に開所することができます。
小規模保育ではどの年齢に対しても3対1の比率が適用されるため細やかな保育が期待できます。
家庭的保育ってどんな施設なの?
家庭的保育は家庭的な雰囲気のもとで5人以下の小人数を対象として主に保育者の居宅で行われます。家庭的保育は保育料が他の施設と比べて安く、親の介護・出産・求職・就学・資格取得といった事情でも預けることができます。
少人数なので目が行き届きやすくその子のリズムに合わせた保育をしてもらえる、などのメリットがあります。
居宅訪問保育ってどんな施設なの?
居宅訪問型保育は、障害や疾患などで個別のケアが必要な場合や、他に保育施設がない地域などで、保護者の自宅で保育を行います。今までは利用する場合、保護者の負担が大きいものでしたが、市町村の認定基準に移動すれば給付が受けられます。ただし、市町村によって受けられるケアなどが異なるので確認が必要になります。
事業所内保育ってどんな施設なの?
事業内保育は、会社の事業所の保育施設などで、従業員の子どもと地域の子どもを一緒に保育します。勤務先に企業内保育所が設置された場合は、子どもの近くで働くことができるので安心感があり、お迎え時間間際まで働くことができます。
企業側では、企業の勤務時間帯に沿った保育時間を設定することができるというメリットもあります。
合わせて読みたい
3歳の男の子の母です。毎日振り回されています。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。