【保育監修】口が悪い親の子どもも口が悪い・・・という悪循環

口が悪い子どもにしないために!注意したいこと

口をおさえる女性
ネガティブな言葉遣いが癖になってしまわないよう、大人が注意してあげたいですね。子どもはどこで、何に影響されるか分かりません。きちんとした言葉遣いのご家庭でも油断は禁物。ママ・パパが注意したい点をご紹介します。

一番の対策は子どもに悪口を聞かせないこと

親が子どもに、他人の悪口を聞かせないというのが最大の対策です。幼い子どもに対して「バカ」という親は少数派でしょう。しかし、井戸端会議や世間話で「ほんとバカだよね~」といったセリフを、悪気なく言ってしまうこともあるかもしれません。

かくいう筆者自身も、決して言葉遣いを自慢できる身ではありません。ママ友同士のぶっちゃけトークは子どもに聞かせられたものじゃない…と反省しきり。大人の話はあまり聞かせないよう注意していますが、それ以前に聞かせられないようなことを言わないのが一番です。それが難しいのですが。
また、悪口というほどではないけれど、まねさせたくない言葉もありますよね。「~じゃん!」「あんた」「ビミョ~」「は~?」などなど。どこまでがOKでどこからがNGなのか、家庭によりけりです。地域柄、方言の有無によっても変わります。これを機にママとパパで話し合ってみてはいかがでしょうか。

悪口をどう捉えるのか?過剰反応は禁物

テレビは見る番組を選ぶ、乱暴な子どもとはできるだけ遊ばせない…などなど。影響されたくない対象から、子どもを遠ざけるのも選択肢です。しかし親がどれだけ注意していても、完全には防げません。
子どもは「そんなこと言っちゃダメ!」と叱れば叱るほど、面白がって汚い言葉を連発してしまいます。注意するために「うるさい、黙れ!」なんて言ってしまっては、元も子もありませんよね。子どもの言葉遣いを注意する際は冷静に、落ち着いて話しましょう。また、子どもの言い分も聞いて、「何を言いたかったのか?」「別の言い方ができないか?」と問いかけてみましょう。

おわりに

汚い言葉は聞く人をネガティブな気持ちにさせます。子どもが周囲から誤解されたり、人間関係で損をしたりしないよう、言葉遣いに注意したいものです。大人がいいお手本となることが大切。これを機に自身の言葉遣いを見直してみませんか?

ピックアップ

ショック!子どもに「くそばばあ」といわれたときの対処法
ショック!子どもに「くそばばあ」といわれたときの対処法
手塩にかけて育ててきた子どもに「くそばばあ」といわれたらショックですね。思わず、「わたしのこれまでの苦労はなんだったの?」と涙が出てしま...
子どもに対して感情的にならない上手な怒り方三つ
子どもに対して感情的にならない上手な怒り方三つ
子どもが小さいうちはかわいいばかりで怒ることも少なかった育児生活。子どもが成長するにつれ、ついつい大きな声で怒ってしまうシーンが増えてき...
子どもの歩む道を親が地ならし。カーリングペアレントとは
子どもの歩む道を親が地ならし。カーリングペアレントとは
カーリングペアレントとは、スポーツのカーリングが由来になった言葉です。日本でも冬季オリンピックで注目され、人気になったスポーツですね。し...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

コメント
購読はいいねが便利です!
【保育監修】口が悪い親の子どもも口が悪い・・・という悪循環
この記事をお届けした
たまGoo! - 妊活・妊娠・出産・育児の応援サイトの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

良ければシェアをお願いします。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る