子どもが生まれて大喜びもつかの間、ママとパパは育児に追われる日々が始まっていきます。かわいいしいとしいし一緒に赤ちゃんと過ごす時間は楽しいですが、それだけじゃないんです。特にママはお産という大仕事終えたあとです!これからのパパの協力がどれだけあるかでママの大変さは変わってきます。ぜひこの記事を読んで産後のママをいたわり手伝ってあげましょう。
ママの身体に起きていることを理解しましょう
よく子どもを産んでから人が変わったようだという人がいますが、それは禁句です。変わって当然なのです。変わらないほうがおかしいくらい、ママにとっていろいろなことが起きているのです。まずはママに何が起きているのかを理解しましょう。
産褥(さんじょく)期、床上げの重要性を知りましょう
産褥期とは出産から身体が完全に回復するまでの6〜8週間のことをいいます。産後1カ月後というのは多くの人が悪露や出産の際に負った傷口の回復時期だったり体力を取り戻してきたりする時期となっています。そして、この産後1カ月間というのは子宮の回復とともに骨盤を閉じ始める時期でもあるのです。そしてこの時期に家事など立ちっぱなしの動作を続けていると、閉じる前の骨盤の中に内蔵が下がってしまい骨盤がゆがみます。
産後の身体に何が起きているのかを知りましょう
妊娠中も日々大きくなるおなかに戸惑うこともあったと思いますが、産後は急速度で体調の変化が起きてくるのです。産後直後に後陣痛がきます。そして悪露というものが6週間ほど続き大丈夫なのかと不安なのです。骨盤は開ききっていて骨盤の靱帯(じんたい)はグラグラです。おなか周りの筋肉は大きくなった子宮の影響により正常通りに機能していません。
ママの心は常に不安定だということを知りましょう
出産によって身体がつらいだけではなく、ホルモンバランスも変化してしまったため、とても精神的に不安定になりやすい状態です。身体も心も完全に安定していない状態のまま、赤ちゃんとの生活はスタートしていきます。赤ちゃんと一緒に1日中家にいる日々が続き、ストレスや孤独感、育児への不安などがどんどんたまってしまうのです。
合わせて読みたい
まず論より行動にすることが重要です
産後ママをいたわる気持ちがあるならまずは何かしらの行動を起こすことが重要です。産後のママは第一子なら慣れない育児と数時間おきの授乳で眠いのに寝られない、体調もめちゃくちゃ、家事もやらなきゃ!上の子がいたらもっと大変なため、少しでも負担を減らせるようできることからやりましょう。
家事を自ら率先してやってあげましょう
今までは家事はママに全部任せていたという人もいつも手伝っているという人も、産後のママの代わりに全部の家事をやってあげるくらいの気持ちでいましょう。第一子でも第二子以降でも新生児の扱いは不慣れなものですし、万全ではない身体と付き合うだけでも本当に大変なことです。
まずは誰でもできる家事を率先してやってあげることは本当に助かるはずです。「何をすればいい?」ではなくて自ら動くことが重要なのです。
1日の食事のことを気にかけてあげましょう
産後のママは基本的には動けません。24時間赤ちゃんと一緒で数時間おきの授乳やミルクをしているため寝不足は当たり前で気が休まることなんてないのです。その中で自分の食事を作ったりすることは本当に大変なので、パパが食料を買い置きしてくれる、作ってくれるだけで本当に助かるものなのです。手軽に食べられるパンやおにぎりで十分ですので用意してあげてください。
赤ちゃんのお世話も自ら教えてといいましょう
パパにできることは抱っこ、ミルクをあげている場合はミルクを作ったり飲ませてあげたり、おむつを替えたりすることです。やり方がわからないからやらないということはせず、「おむつを替えてあげたいからやり方を教えて?」といった言い方で教えてもらいましょう。
また、夜間泣いてしまったときには、ミルクを作ってあげたり手伝ってくれたりすることは涙がでるほど助かることですので、ぜひ進んでやってあげてください。
合わせて読みたい
もうすぐ1歳半になる娘に夫と溺愛中。育児に関する記事を書きながら、自分自身も勉強しています!
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。