お休みや休日など、家族連れでも電車やバス、または飛行機などを使って旅行することが多くなってきました。そこで知っておくと便利なのが子ども料金です。何歳から何歳までが子ども料金に該当するかを知っていれば、小さい子どもがいる家庭はかなり交通費が安くなります。これを機会にぜひ、お子さんと一緒に乗ってみてくださいね!
電車の一般的な子ども料金について
ここでは、電車の料金規則を参考に、子ども料金を紹介していきます。地方の私鉄などでは子ども料金の仕組みが違う場合もありますので、私鉄の場合には駅員さんや駅の窓口であらかじめ聞いてみるのをおすすめします。子どもが一人で乗る場合や大人一人に対して子どもが2人、または3人いる場合の料金が違ってきますので、間違えないよう注意しましょう。
乳児(1歳未満)が電車に乗る場合の子ども料金
乳児とは、1歳未満の子どもを表します。1歳未満のお子さんは電車料金が無料です。また、乳児は絶対に単独で電車に乗るということはないので、乳児一人と大人が一緒に乗る場合には大人だけの料金になります。
電車に乗る場合には乳児の年齢確認などは行われないことの方が多いですが、新幹線や寝台車、またはグリーン席など有料シートなどの場合には、念のためお子さんの年齢が分かるものを持っていると何かトラブルが起きたときに便利です。
幼児(1歳から6歳未満)電車の子ども料金
幼児とは1歳から6歳未満のお子さんを表します。この歳のお子さんの子ども料金も大人一人に対して2人まで無料です(6歳でも就学前は無料)。
例えば、
- 大人1人→幼児2人まで無料、3人目から大人料金の半額
- 大人2人→幼児4人まで無料、5人目から大人料金の半額
またあまりないですが、幼児が一人で乗車する場合にはこども料金が必要です。
*注意:この料金は普通席の電車料金です。特急券、指定席券、寝台車料金などは子どもでも料金がかかるので、これらの席を取るときにはJRなどの窓口で直接料金を聞いてくださいね。
子ども(6歳から12歳未満)の場合の子ども料金
一般的に「子ども料金」と言われるのは、6歳から12歳未満のお子さんです。この年齢のお子さんが電車の普通席に乗る場合には、大人料金の半額を支払います(12歳でも小学生なら子ども料金)。最近では、大きなお子さんも多いので、大人に間違われそうなお子さんの場合には、めったに聞かれないとは思いますが、生年月日が分かるようなものを携帯させておいたほうが安心でしょう。
注意:グリーン券、寝台券、乗車整理券、ライナー券などは大人と同じ金額を支払います。また、2人以上の場合にはまた違った料金のかかり方になるので、窓口に前もって聞いておくのをおすすめします。
子ども用「Suica」「PASMO」の有効期限
今は切符を購入するよりも、「こども用Suica」「こども用PASMO」などを利用して乗車する方が多いと思います。しかし、これらは有効期限があるので注意しましょう。
こども用Suica・PASMOは満12歳の誕生日以後、最初の4月1日からは使用できなくなります。引き続き使用したい場合は、みどりの窓口や多機能券売機で「大人用」に変更しましょう。
合わせて読みたい
バスの子ども料金とその計算方法
バスは各会社(京成バス・京急バス・東急バスなど)によっても子ども料金の計算方法が違います。そのため、お子さんが1人以上を連れてバスに乗る場合には、そのバス会社のホームページ(HP)を調べたり、電話などで先に聞いたりするのもいいでしょう。
実際に、東京近辺のバス会社と地方都市のバス会社では料金規則や子ども料金の計算方法が違うので、バス料金はどこでも同じと思わないほうがいいです。
乳児と幼児のバス料金とその計算方法
乳児も幼児もそれぞれ1人だけの場合には、基本的に無料です。幼児が単独でバスに乗る場合には、大人料金の半額である子ども料金がかかります。
- 子ども(6歳以上12歳未満)+幼児2人→大人1人分の料金
- 大人1人+幼児2人まで→大人1人分の料金
- 大人+幼児2人まで+乳児→大人1人分の料金
- 大人+幼児3人→大人料金+子ども料金
合わせて読みたい
3歳の生意気盛りですばしっこい息子を育てるママです。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。