「出産してから、何だか肌の調子が悪いけれどどうしたら良いの?」と困っているお母さんたちも多いことでしょう。実は、産後にお母さんが肌荒れの症状に悩まされてしまうのはよくあることなのです。「育児も大切だけど、肌荒れも何とかしたい!」というお母さんのために、産後の肌荒れの原因や改善方法などについてご紹介します。
産後に肌荒れがなぜ起きやすいの?
産後に肌荒れが起きるお母さんが増えるのはどうしてでしょうか?まずは、肌荒れが起きる原因を知っておくことが大切です。肌の不調の原因が分かることで、効果的な対策をとることができますし、不安な気持ちも軽くなることでしょう。
産後は女性ホルモンのバランスが崩れる
産後の肌荒れの原因として挙げられるのが、ホルモンバランスの変化です。妊娠中の女性は、エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンが多く分泌される状態になります。エストロゲンには、肌や髪をツヤツヤにさせたり、自律神経を安定させたりするなどの働きがあります。また、プロゲステロンには基礎体温を高めたり、体内の水分を保持したりなどの役割を持つといわれています。どちらも健康で美しい肌を保つために有用なホルモンなのですが、出産後には急激に低下してしまいます。つまり、ホルモンバランスの変化が肌荒れを引き起こしてしまうのです。
産後のさまざまなストレスが原因となる
出産後は、赤ちゃんのお世話で忙しく、ストレスがかかる場面も多くなることでしょう。例えば、夜泣きなどで何度も起こされてしまい、睡眠不足が続いたりするとつらいですよね。特に初めての出産の場合は、今まで子育てを体験したことのない分だけ、ストレスを受ける度合いも増えてしまいます。ストレスは、心身に影響を与えるので、肌のトラブルを引き起こすこともあるのです。
便秘が原因で肌荒れになることも多い
産後は子宮などにも大きな負荷がかかった後なので、下腹部に痛みを感じることも多く、お通じが悪くなってしまうことがあります。そのような状態が続くと、腸内の老廃物から出た毒素が原因で肌荒れになってしまう場合があるといわれているのです。
また、産後は赤ちゃんに与える母乳を作り出すために、体の水分が母乳に割かれてしまい、水分が不足しがちになってしまいます。その水分不足も、便秘の原因になることがあります。
合わせて読みたい
産後の肌荒れに対する対策法は?
産後に肌荒れが多くなってしまう原因が分かることで、お母さんたちは安心することでしょう。ですが、肝心なのはやはりその解決策です。デリケートな産後に適切な肌荒れの対処法を、いくつか知っておくことが大切です。
これまでの化粧品にこだわらないことが大切
出産後にホルモンバランスが大きく変化することによって肌荒れになる場合がありますが、このようなときに重要なのは、「これまでの化粧品にこだわり過ぎない」ということです。つまり、「産後の体は今までの体と同じではない」ことが多いのです。
体が変わると、以前の化粧品が合わなくなることも大いにあるため、今まで使っていた化粧品に固執せず、産後の自分の肌に合ったものを探すことが大切です。また、産後は肌がデリケートになっている場合も多いので、敏感肌用の化粧品を使うようにするのも良いでしょう。
育児を一人で背負わず、家族で分担する
子どもが生まれるとうれしいのはもちろんですが、それと同時にプレッシャーもかかるため、どうしてもお母さんはストレスを抱え込んでしまいがちです。ですが、問題を一人で抱え込んでしまうと余計にストレスを感じてしまい、肌の状態も悪化してしまうことがあります。そのような状態をできる限り防ぐために、育児中は他の人を頼ることも大切です。
育児の全てをお母さんがこなそうとするのではなく、お父さんやおばあちゃんなど、家族が分担して子どものお世話をすることで、お母さんのストレスを減らすことができます。お母さん一人が育児の何もかもを抱え込まないように、他の家族にも遠慮なくお手伝いをお願いしてくださいね。
しっかりとした水分補給で便秘対策!
便秘が肌荒れにつながってしまうこともよくあります。その対策として、しっかりと小まめに水分を補給することを心がけましょう。産後は、母乳を作るために水分が多く使われますので、意識して普段よりも多めに水分をとるようにすることが大切です。
また、野菜やフルーツなど食物繊維が豊富な食べ物や、乳酸菌が含まれた食べ物を摂取するのも便秘の解消に効果があります。便秘の解消に役立つ食べ物には、バナナやリンゴ、ヨーグルトなどがあります。
合わせて読みたい
https://tamagoo.jp/give-birth/effect-of-oil-to-take/
福祉系大学で心理学を専攻。卒業後は、カウンセリングセンターにてメンタルヘルス対策講座の講師や個人カウンセリングに従事。その後、活躍の場を精神科病院やメンタルクリニックに移し、うつ病や統合失調症、発達障害などの患者さんやその家族に対するカウンセリングやソーシャルワーカーとして、彼らの心理的・社会的問題などの相談や支援に力を入れる。現在は、メンタルヘルス系の記事を主に執筆するライターとして活動中。《精神保健福祉士・社会福祉士》
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。