「小姑一人は鬼千匹に向かう」ということわざもあるように、夫の兄弟姉妹はたった一人でも鬼が千匹いるくらいに面倒なこともあるものです。嫁と小姑は何かとトラブルが起きやすく、場合によっては姑以上に厄介な存在になることも…。そこで今回は、小姑の厄介な言動と上手な付き合い方について解説していきたいと思います。
同居小姑の厄介な言動TOP3を見てみよう
『小姑』とは夫の姉妹、つまり義姉や義妹を指す言葉です。小姑が独身だったり、離婚したりなどの理由で実家に住んでいる場合、自分と馬が合わなければストレスがたまることもありますよね。では、嫁がイラっとする小姑の言動には、どんなものがあるのでしょうか?
小姑が常に上から目線で嫌みっぽい
料理の準備や片付けの仕方、洗濯物の畳み方など、何かにつけて上から目線で指摘してくる小姑っていますよね。「母だったら〜なのに」と義母のやり方と比べて文句をいったり、独身なのに子育てを知ったかのような話し方で育児に口を出したりしてくることもあるようで、これは夫の姉である小姑に多いパターンだといわれています。自分は昔から弟(夫)の世話をしていたとか、嫁より歳上だからといった理由で、嫁は自分より立場が下だと捉えて見下しているのです。
食事の準備や掃除など家事を一切手伝わない
衣食住を共にしているにも関わらず、毎日の料理や掃除をするのはいつも自分か義母。小姑からしたら「自分の家なのだから母に甘えたい」という気持ちはあると思いますが、嫁は小姑の親ではありません。小姑も子どもではないのだし、いい歳をした女性なら家事のひとつやふたつ手伝うのが当たり前なのでは?と思ってしまいますよね。家事も仕事も子育ても一人でバタバタこなしているのに、何もしない小姑を見るとストレスがたまってしまいます。
嫁が入っていけない内輪ネタばかり話す
家族団欒の時間などで、嫁が会話に入ってこられないように、わざと内輪ネタばかり話して盛り上がろうとする小姑も多いです。まるで「あなたは部外者なのよ」といわんばかりの態度ですね。自分以外の家族だけで楽しそうに話をしていたら、疎外感を抱いてしまうのは当然のこと。小姑は嫁がのけ者になっている姿を見て満足するようですが、嫁からしたら耐え難いことです。また、この場合は、義父母や夫も小姑の態度に気付いておらず、嫁だけが孤独を感じてしまうことが多いようです。
合わせて読みたい
別居小姑の厄介な言動TOP3も存在する
結婚して別の家庭を持っているにも関わらず、実家のことを気にしている小姑っていますよね。毎日顔を合わさないにしても、やはりストレスはたまってしまいます。では、嫁の立場を考えていない小姑の言動にはどのようなものがあるのでしょうか?
しょっちゅう実家に帰ってくる
毎週のように子ども連れで実家に帰ってくる小姑。「実家だから」という理由で事前に連絡もせず、こちらの都合なんてお構いなしであることも多いです。いきなり帰って来られると、嫁としては、せっかくの休みなのに小姑の相手をしなければならず、自分の時間が取れなくなってしまいますよね。実家でのんびりしたいという小姑の気持ちも分かりますが、あまり頻繁に帰って来られると、嫁の負担ばかりが増えてしまいます。
子どもを預けて自分は遊びに行ってしまう
実家に来て当たり前のように子どもを預け、自分一人で遊びに出掛ける小姑。同居しているからには義父母だけに任せるわけにもいかず、自分も小姑の子どもの面倒を見なくてはなりません。自分にも子どもがいる場合は、家が保育園のようになってしまうことも…。自分が子どもの面倒を見ている間、小姑は自由な時間を過ごしているのですから腹が立ちますよね。中には、明らかに子どもの体調が悪そうなときでも連れてきて放置する小姑もいるようで、嫁の負担だけが増えてしまうこともあるようです。
義父母や夫にお小遣いをもらっている
専業主婦でもないのに、実家に来るたびに義両親からお小遣いをもらって帰る小姑。別居しているため、自分が義両親の面倒を見ているわけでもないのに、子どもだからという理由でいつまでも親に甘えているなんて、おかしいんじゃない?といら立つこともありますよね。中には「子どもの服や玩具を買うから」など、子どもをだしに使ってお小遣いをせがむ小姑もいるようですが、自分の子どもや孫には躊躇せずにお金を渡している義父母に対しても、あまり良い感情は持てなくなってしまいます。
合わせて読みたい
福祉系大学で心理学を専攻。卒業後は、カウンセリングセンターにてメンタルヘルス対策講座の講師や個人カウンセリングに従事。その後、活躍の場を精神科病院やメンタルクリニックに移し、うつ病や統合失調症、発達障害などの患者さんやその家族に対するカウンセリングやソーシャルワーカーとして、彼らの心理的・社会的問題などの相談や支援に力を入れる。現在は、メンタルヘルス系の記事を主に執筆するライターとして活動中。《精神保健福祉士・社会福祉士》
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。