保育士。学生時代に児童心理学を学び、幼少期の関わりがその後の人生を左右することに強い関心を持ち、自身の研究テーマとする。 3児の母で、長女の小受では全勝を果たす。現在6年目となる保育現場や幼児教室で本領発揮し、周囲から絶大なる信頼を得ている。 生活教育こどもと幼児園 http://kodomoto.tokyo/保育記事監修者プロフィール:伊藤美緒先生
仕事を持つパパやママはたいてい子どもを保育園に預けて出勤します。登園の初日では特に朝のお別れがつらくて泣く子どもが多いですよね。後ろ髪を引かれる思いをして、仕事に行かなければならないのはお互いに辛いです。園生活に慣れれば笑顔でバイバイしてくれるのですが、その日はいつになることか気になります。ここでは、泣き出す理由や対策等について解説していきます。
朝のお別れ時になぜ泣くのでしょうか?
保育園の朝のお別れで涙が出るのは、保育園へ行きたくないのではなく、ママと離れたくないからです。特に、今まで24時間一緒にいたママと離れるのは不安なはずですし、人見知りのある子どもならなおさらですね。保育園側も対応には慣れているので心配はいらないです。
泣きたい時はしっかり泣かせましょう
生後6カ月くらいの乳児なら、朝のお別れの時に泣くことは少なくこの頃の入園はスムーズですが、1歳くらいになると知恵がついてくるので、パパやママがお仕事に行ってしまうのがわかります。別れがつらくて泣くのは、家以外の場でも十分に子ども自身が感情を表に出すことができている証拠ですので、しっかり気のすむまで泣かせてあげましょう。
子どもには不安な気持ちが伝わります
毎日泣かれると「今日もまた泣くんだろうなぁ」などと不安な気持ちになりますよね。表情も自然にこわばってくるかと思います。たとえまだまだ小さい1歳児にも、その心理や態度、表情は十分に伝わって、悲しい気持ちになり泣き出してしまうのです。ですから、登園前の支度の段階からにこにこと明るく振舞い、お別れの時も笑顔で接するようにしましょう。
体調不良で気持ちが沈んでいるのかもしれません
子どもが泣く理由には、体調不良も考えられます。登園前には、食欲や顔色、排便などの健康観察をするようにしましょう。また、保育園によっては家での検温が原則の場合がありますので子どもの体調管理の目安になります。今まで泣くことがなくても前日まで熱があった等で本調子でなければ泣くかもしれませんが、元気になればいつも通り登園できますよ。
合わせて読みたい
いつまで泣き続けるのでしょうか?
保育園に入園したばかりであれば慣れていないので泣いても仕方のないことですが、毎日だといつまで続くのか心配になりますよね。保育士さんにも申し訳ない気持ちでいっぱいになります。しかし、子どもにはそれぞれ個性があるので、よその子どもは泣かなくなったのに・・・と比較しないようにしましょう。
数日くらいで泣かなくなるケース
1歳位になると状況判断ができるので、朝のお別れで泣く子どもが多く、中には服を引っ張って離さないこともあります。しかし、夢中になることを見つけるとそちらに集中して、さっきまで泣いていたことが嘘のように遊びだします。保育園はお友達がたくさんいて楽しいところですので、適応の早い子どもなら数日で慣れて涙が出ることはなくなります。
長期間にわたって泣き続けるケース
園生活にすっかり慣れて元気に過ごせても、朝のお別れのときは必ず泣き出す子どもも中にはいます。どうしても朝のお別れがつらいのでしょうね。毎朝後ろ髪を引かれる思いをするのは心苦しいですが、これも子どもの個性と捉えましょう。もしかしたら、何かのきっかけで気が付いたらすんなり登園できるようになることもありますよ。
お迎えのときに泣く子どももいます
朝のお別れのときは泣かなくても、お迎えの時に親御さんの顔を見るなりワッと泣き出す子どももいます。保育園は朝から夕方までと長時間ですので、楽しく遊んでいても思い出して泣き出したり、ママにようやく会えたことで安心して泣き出してしまうのでしょうね。その時にはぎゅっと思い切り抱きしめて抱っこしてあげましょう。そして、よく頑張ったねとしっかり褒めてあげてください。
合わせて読みたい
高校2年と小学6年の女の子の母です。パンとお菓子作りが生きがいです。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。