【保育監修】3歳から6歳までの年齢別、いじけないための上手な子どものしかり方

保育記事監修者プロフィール:伊藤 先生のイラスト 伊藤美緒先生

保育士。学生時代に児童心理学を学び、幼少期の関わりがその後の人生を左右することに強い関心を持ち、自身の研究テーマとする。

3児の母で、長女の小受では全勝を果たす。現在6年目となる保育現場や幼児教室で本領発揮し、周囲から絶大なる信頼を得ている。

生活教育こどもと幼児園 http://kodomoto.tokyo/


叱られるイラスト
褒めて伸ばすのがわが家の育児の方針という場合でも、時にはしかることも必要です。でも、子どもって大人の指摘に対して反抗的な態度をとったり、すねたりするんですよね。そこで言いなりになってしまうと、子どもが家庭の王様でやりたい放題をするようになり、どうにも収拾がつかなくなってしまいます。しかってくれる人のいうことを素直に聞ける子どもになってほしいですよね。今回は、いじけないために上手な子どものしかり方を年齢別にご紹介いたします。

3歳から4歳児のいじけない上手なしかり方

歩きながら泣く子ども
3歳くらいになると、知っている言葉の数も増えて三語文などの簡単な文章を作れるようになります。脳も発達し、スキップをしたり、バランスをとったり運動能力の高まりも著しいです。また、この年頃は自我が芽生え始め第一次反抗期にあたります。反抗期は成長過程の一つでもありますが、文字通り反抗的な態度をとりやすい時期です。本当はしかってもいじけないでほしいんですけどね。

3歳児から4歳児の身体的・精神的発達の特徴

この時期の子どもは手先や足先を器用に使えるようになります。例えば、パジャマや洋服を自分で着たり、食事をこぼさず上手に食べられるようになったり、子ども用はさみを使ったり、折り紙ができるようになる年齢です。また、感情面での発達も大きく、基本的な挨拶ができるようになったり、簡単な質問に答えられるようになったりします。

第一次反抗期でいやいや期とも呼ばれることも

この年齢の子どもは自我の芽生えから、何に対しても「いやいや」といっていうことを聞かなくなって、泣き叫んだり、暴れたりして周囲の注目を集めてしまいお母さんも冷や汗をかいたりしますよね。子どもによっては蹴ったり、たたいたり、八つ当たりをしたりもします。お母さんもつい大きな声を出して怒ったりしてしまいますが、冷静に対応するように心がけましょう。

3歳から4歳児を上手にしかる方法

お母さんは、子どものいうことに一度耳を傾けて聞いてあげましょう。そのうえで、いけないことにはなぜいけないのかを短く簡単に説明したうえで、だめだということを伝えてください。ただ怒るのではなく、理由を説明してあげることが重要です。それでも、納得できずにいじけたままの子どももいます。そんなときには抱きしめてあげるなど、スキンシップをして愛情を示すといじけた子どもの機嫌も早く治るはずですよ。

合わせて読みたい

【保育監修】3歳の子をしかるときの上手なやり方とダメなやり方
【保育監修】3歳の子をしかるときの上手なやり方とダメなやり方
子育てにおいて、「しかる」ことはもっとも重要な行動のひとつです。悪いことをした際に適切にしからず子どもを放置していては、結果的にわが...

4歳から5歳児のいじけない上手なしかり方

座りながら泣く子ども
4歳になると他人に共感する能力も発達してきます。コミュニケーション能力も高まってくるので、親御さんも子どもの成長を感じる時期です。また、知能も運動能力も高まることから、行動範囲も広がってお友達とのトラブルに発展することもあります。

4歳から5歳児の身体的・精神的発達の特徴

4歳児は、跳んだり、跳ねたりする動きにも安定性がでて、ジャングルジムや滑り台などのスリルのある遊びを好むようになります。また、ひもを使って結んだり、クレヨンで円をかいたりと手先も器用に使うことが可能です。さらに、他人のいうことや他人の気持ちを理解できるようになってきます。また、うそをつき始める年齢もこのころです。

どうして子どもはうそをつくの?

この年齢の子どもは、1時間あるいは2時間に1回はうそをつくといわれています。子どもがうそをつくことは、ごく普通のことなのであまり神経質にならないようにしましょう。子どもは、うそがいけないことであることはわかっていることがほとんどです。したがって、お母さんに嫌われたくない、悲しませたくないという気持ちからうそをついたりします。

4歳から5歳児を上手にしかる方法

4歳児のしかり方も基本的には3歳児とほぼ同じですので、わかりやすい言葉で簡潔に、してはいけない、いってはいけないということを伝え、なぜいけないかの理由も必ず添えるようにしましょう。長々としかっていても小さい子どもは何が重要なのかを把握することができずに、ただうるさかったという印象だけを残し、いじけてしまいますので、優しく、丁寧にかつ短文でしかってあげましょう。

合わせて読みたい

7歳児の発達・成長・発育など特徴まとめ
7歳児の発達・成長・発育など特徴まとめ
7歳児は小学校に入学し、社交性や意思表示、また自発性が発達する多感な時期です。 幅広い交友関係や先生という大人との交流から、心も体も日...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

コメント
購読はいいねが便利です!
【保育監修】3歳から6歳までの年齢別、いじけないための上手な子どものしかり方
この記事をお届けした
たまGoo! - 妊活・妊娠・出産・育児の応援サイトの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

良ければシェアをお願いします。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る