知ってるようで知らない!ひな祭りとひな人形の基礎知識!

ひな祭り

ママもおばあちゃんも小さいころからきっとそんなに変わらないひな祭り。当たり前のようにお祝いしている行事ですが、由来まで知っている方は多くないかもしれません。ひな祭りはどんな行事なのかを知ることで、きっともっと深く楽しめる行事になるでしょう。なぜ今のようにひな祭りをお祝いする習慣ができたのか、詳しく調べてみました。

もともとは紙やわらの人形だった?

ひな人形
ひな祭りの起源とはいったいどんなものなのでしょうか。平安時代にまでさかのぼってみるとひな祭りは現代の豪華なお祝いといった様相とはだいぶ異なります。ひな祭りがどのようにして始まったのかについて詳しく調べてみました。

平安時代のひな祭りはお祝い行事ではなかった

ひな祭りの起源といわれるのは中国の文化であった、3月の上旬の「巳(み)」の日にみそぎを行う、いわゆるおはらいの行事でした。もとは女の子のためだけの行事ではなかったとは驚きですね。人形(ひとがた)の紙やわらでできたものに厄災を移して身代わりとしてひきうけてもらうというのが狙いで、人形で身体をなでて、それを流す、などが行われていました。最初はお祝いごとではなく、おはらいのための行事だったのですね。

同時期に流行した「ひいな遊び」

平安時代貴族を中心に流行した女子の遊びに「ひいな遊び」というものがありました。今でいうところのおままごとに近い遊びだと考えられています。このひいな遊びが前述の上巳(じょうし)のみそぎと結びついたものがまさに現代のひな祭りの起源といわれています。おままごとが好きなのは現代も昔も変わらないというのはなんだかおもしろいですね。

徐々に人形は身代わりでなく、室内で飾るものに

室町時代に徐々に広がっていった、ひいな遊びでしたが江戸時代に入ると、貴族だけの遊びではなく、庶民にも徐々に室内に人形を飾るといった風習が広まっていきます。これは人形を作る技術が上がってきたことも関係していると考えられています。厄よけとしての意味も持っていた人形は上流社会の嫁入り道具として定番となり、政府が上巳の日を3月3日に改めて制定したこともあり女の子の節句としての文化が確立しました。嫁入り道具としての役目をおうことになったひな型はだんだん夫婦の理想像としての象徴となり、今のようなおひなさまとお内裏様のスタイルになりました。

ひな祭りとひな人形の移り変わり

ひな祭りと飾られるひな人形は、江戸時代に大きく姿をと意味合いを変えていきました。江戸時代初期は、「立雛」と「座ひな」があり、厚紙で作られたシンプルな立雛が多く作られました。このときのひな人形は、男女一対の内裏びなが作られ飾られています。

写実的な座ひなが多く作られるにつれて、次第に人形の持つ意味も変化を見せます。「一生分の災厄を、この人形に身代わりしてもらう」という意味合いが強くなり、身分の高い女性の嫁入り道具に用いられます。結果として、「元禄(げんろく)ひな」や「享保(きょうほう)ひな」など人形が豪華でぜいたくとなり、一時は幕府による規制が行われるほどでした。

合わせて読みたい

よく聞く「女の子は育てやすい」って、どういう理由なの?
よく聞く「女の子は育てやすい」って、どういう理由なの?
女の子が生まれて周りにお披露目をすると、「女の子だから育てやすいね」などと言われることがあります。実際に、そのように声をかけられたことが...

どのようにお祝いするのが正しいの?

ひな祭りの食事
起源についてはみてきたとおりですが、元来厄払いであったひな祭り、どのように過ごすことが正しいのでしょうか?祖父母を呼んでひな人形の前でお食事も間違いではないような気がするけれど、正しくはどのような過ごし方が良いのでしょうか。

ひな祭りでははまぐりを用意するのはなぜ?

老若男女の厄払いの習慣がどのようにして女の子の成長を祝う行事に変化したのかは先ほどかいたとおりですが、よくひな祭りのレシピではまぐりを見かけるのはなぜなのか、ご存じですか?ひな人形は女の子の健やかな健康と、幸せな結婚をイメージするというところから、貝合わせという古くからの遊びにならい、はまぐりが重用されます。はまぐりは決まった相手としかぴったり合わないといわれており、貝合わせはいわゆる神経衰弱のようなゲームです。自分だけの特別な相手に出会えますようにという意味ではまぐりが料理に使われるのですね。

段飾りに必ず登場するひし餅って?

段飾りのおひなさまだと必ずいろいろな装飾品がついてきますが、ひし餅はひな祭りにはかかせない名わき役ですね。白、ピンク、緑の3色はどのような意味があるのでしょうか。白は「清浄」ピンクは「魔よけ」、緑には「健康」の意味が込められているそうです。ひな祭りの別名を桃の節句といいますが、桃も魔よけの効果があると考えられてきました。3月3日という数字が重なる日も厄災をはらえる、縁起の良い日と考えられていたそうです。子供の死亡率が高かった昔の人々にとって、子供の健やかな成長というものは他に代えにくい願いであったことがうかがえますね。

歌にも出てくる白酒ってどんなもの??

ひな祭りの歌詞の中に登場する「白酒」とはどんなものなのでしょうか。元来は桃の花をつけた「桃花酒」というものが飲まれていたそうです。昔、おなかに大蛇を宿してしまった女性が、3月3日に白酒を飲むと胎内の大蛇が消えたという言い伝えから、良い子を授かりますようにという願いから白酒をふるまうようになったようです。ミネラルが豊富で健康にもとても良いお酒だそうです。

合わせて読みたい

はじめての行事!お宮参りの基礎知識と事前準備について
はじめての行事!お宮参りの基礎知識と事前準備について
赤ちゃんが生まれてはじめて行う行事であるお宮参り。名前は聞いたことがあるけれど、実際にどんなことをするのか、いつ行うのか、服装は何を着た...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る