抜けた歯ってどうする?屋根に投げたり保管したり…国内外のさまざまな風習まとめ

抜けた歯を見せる少女
5歳、6歳ごろから歯の生え変わりが始まります。その時を楽しみに、保管ケースを用意しているパパ、ママも多いのではないでしょうか。また、昔からの風習である「屋根の上に投げる」を実行するのもすてきですよね。世界にも、さまざまな風習が存在しています。今回は、国内外の抜けた歯をどうするかの風習を集めてみました。

日本では屋根の上に投げる人が多い?

歯を見せる子ども
パパ、ママ世代が子どものころには圧倒的に「上の歯が抜けたら縁の下、下の歯が抜けたら屋根の上」と歯を投げていた家庭が多かったのではないでしょうか。しかし、住宅事情の変化などから、どんどんその風習を実行する家庭は減っているようです。

集合住宅の増加から、減少傾向に…

この風習が減ってきた大きな原因は集合住宅の増加です。歯を屋根の上に投げることができないので、自然とその数が減っていったようです。そのため、歯を屋根の上に投げるのではなく、大切に保管しておく家庭が増えてきました。昔ながらの風習が減っていくのは寂しいですが、時代と共に変化していくのは仕方がないことなのかもしれませんね。

上の歯は縁の下へ、下の歯は屋根の上へ

上の歯を縁の下へ投げるのは、新しい歯が下に向かって丈夫に生えることを、下の歯を屋根の上へ投げるのは、新しい歯が上に向かって丈夫に生えることを願ったものだといわれています。投げる際には「ネズミの歯よりも強くなれ」や「ネズミの歯と変われ」、「鬼より早く生えろ」など地域によってさまざまなおまじないをいうことが多いようです。ネズミの歯が丈夫で、後から後からのび続けることにあやかったと思われます。また、屋根は屋根でもトイレの屋根と限定されていることもあり、住んでいる地域の風習を調べてみるとおもしろいですよ。

アジア諸国でも同じような習慣があります

日本各地で少しずつ形を変えている「上の下は縁の下、下の歯は屋根の上」の風習ですが、実は日本のみの風習ではありません。中国や韓国、シンガポールなどのアジア諸国にも同じ風習があります。「新しい歯は古い歯がある方にのびる」といわれているため、下の歯は上に、上の歯は下に投げるそうです。日本に根付いたこの風習も、大陸から伝わったものなのかもしれませんね。

合わせて読みたい

子どもの歯並びが悪い 乳歯の歯並びが悪い原因と対処法
子どもの歯並びが悪い 乳歯の歯並びが悪い原因と対処法
子どもが成長する中で、「歯」について気がかりな保護者の方も多いでしょう。甘いものやジュースばかりを欲しがっていると、虫歯にならないか気に...

歯を保管しておく家庭が増えている!

歯磨きをする子ども
日本で増えてきたのが「抜けた歯を保管しておく」家庭です。前述した通り、家庭事情によるものが大きいのですが、その他にも純粋に「思い出としてとっておきたい」気持ちを持つパパやママが増えているのもその理由の一つといるでしょう。

屋根に投げるに変わって、保管派が多くなっている

抜けた歯を保管するというのは、風習というよりは「思い出作り」という側面が強いです。離乳食期から5歳ごろまで子どもの食生活を支えてくれたのだと思うと、その小さな歯がいとおしく感じられてきますので、大切にとっておきたくなる気持ちも分かりますよね。へその緒をとっておく感覚と同じなのかもしれません。今後はこの保管派がどんどん増えていきそうです。

かわいいケースがたくさん売られている

保管派が増えているため、歯を保管するためのケースの種類もここ数年でぐっと増えてきました。1本だけを入れておくタイプの他、すべての乳歯を入れておけるタイプもあり、デザインも豊富にそろっています。「乳歯ケース」やブック型の「トゥースアルバム」などの名前で販売されているので、お気に入りのものを探してみてはいかがですか?

イタリアなども抜けた歯は保管しています

イタリアでは以前から、きれいな箱に抜けた歯を入れて大切に保管する風習があるそうです。また、箱に入れて保管するのではなく、コスタリカやチリなどでは、金メッキを施してアクセサリーに加工して、身につけておきます。ヨーロッパではデンマークも同様にアクセサリーに加工する風習があります。日本でも、アクセサリーに加工してくれるお店がありますので、気になる方はチェックしてみてはいかがですか?

合わせて読みたい

歯ブラシが喉に!幼児の歯磨き中の事故を防ぐために親が注意すること3カ条
歯ブラシが喉に!幼児の歯磨き中の事故を防ぐために親が注意すること3カ条
子どもが自分で歯磨きをしている時、特に気にすることなく目を離してしまうママも中にはいるのではないでしょうか。しかし、こういった時に子...

歯とコインを交換してくれる妖精がいる?

妖精の人形
欧米諸国で主流となっているのが、寝ている間に妖精などが歯とコインやおもちゃを交換してくれるという風習です。まるでクリスマスのサンタクロースのような、すてきなお話ですね。交換された歯は、親がこっそりとビンなどで保管しておくそうですよ。

アメリカ、イギリスでは「妖精」がコインと交換

アメリカやイギリス、カナダなどでは、枕の下に抜けた歯を入れて寝ると夜中に「Tooth Fairy(歯の妖精)」と呼ばれる妖精が歯とコインを交換しておいてくれる風習があります。起こさない様に枕の下の歯を抜き取り、コインを入れるのが難しいため、「Tooth Fairy Pillow (トゥースフェアリーピロー)」というポケット付きの枕を使用している家庭も多い様です。

フランスでは「ネズミ」がコインと交換

フランスでは妖精ではなく、「la petite souris(小さなハツカネズミ)」が枕の下の抜けた歯とコインやお菓子を交換してくれるという風習があります。なぜネズミかというと、やはり丈夫な歯の象徴がネズミだからだそう。日本と同様、ネズミのように丈夫でまっすぐな永久歯が生えるようにお願いしているというわけですね。その他、スペインなど他の国でもネズミが出てきます。

アルゼンチンでは、水の入ったコップに入れておく

アルゼンチンの言い伝えは少し違います。夜中、水の入ったコップに抜けた歯を入れておきます。するとエル・ラトンシートという小さなネズミがあらわれコップを空にし、その中にお菓子やお金をいっぱい入れておいてくれるのです。スウェーデンでも、寝る前にコップの中に入れておく風習があるそう。抜けた歯がお菓子やお金に交換される風習は子どももワクワクできて楽しいですね。

おわりに

子どもの歯の健康を願う親の心は世界共通です。さまざまな風習から、その思いが伝わってくるようですね。日本では屋根の上に投げる風習が少なくなっている様ですが、今後その風習が形を変えていったとしても、子どもの成長を願う親の思いは変わらないでしょう。

ピックアップ

子どものひどい虫歯を放置「デンタルネグレクト」とは?
子どものひどい虫歯を放置「デンタルネグレクト」とは?
大人の虫歯も大変ですが、それよりも厄介なのは、子どものひどい虫歯です。子どもの虫歯がひどいにもかかわらず、親がそれを放置してしまうことも...
子どもの口臭が気になる・・・親ができる口臭の対策法
子どもの口臭が気になる・・・親ができる口臭の対策法
私たちは、多くの人と関わりながら生活していますので、「自分の口臭は大丈夫かな?」と気にすることがあるのではないでしょうか?このような口臭...
子どもの虫歯予防にシーラントが最近人気の理由
子どもの虫歯予防にシーラントが最近人気の理由
子どもの虫歯予防に、近年シーラントが人気です。イヤイヤ期の子どもに手を焼いているパパやママの支持を集めています。シーラントは小さい子にも...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

コメント
購読はいいねが便利です!
抜けた歯ってどうする?屋根に投げたり保管したり…国内外のさまざまな風習まとめ
この記事をお届けした
たまGoo! - 妊活・妊娠・出産・育児の応援サイトの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

良ければシェアをお願いします。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る