ショック!子どもに「くそばばあ」といわれたときの対処法

「くそばばあ」といわれないための対処法

見守る母
往々にして「くそばばあ」といわれるような状況は、意見の食い違いや行き違いから生まれます。「どうしてわかってくれないんだ!」という憤りをうまく言葉にできず、罵倒になってしまうのです。こうした状況を招かないために、今日から実践できる対処法を提案します。

過干渉をやめる

反抗期は、子どもが自立を求めている証拠です。自分でやりたい、でもできない、そんな不安定な気持ちでいる子どもの姿をどこかでみた覚えはありませんか。それは、もっと幼いころ、2~3歳にかけてのイヤイヤ期とよく似ていますね。「くそばばあ」といってしまう時期は第二の成長期であり、子どもが精神的な自立を模索する時期なのです。なんでも親が決める、友人関係に干渉するなど、過干渉をやめ、本人の意思をできるだけ尊重する姿勢を心がけてください。反対意見も「お母さんはこう思う」と伝え、頭ごなしにしかることをやめてみましょう。

共有体験を育む

子どもによっては語彙(ごい)が未熟で、自分の気持ちをうまく表現することができない子もいます。また、心の中のことを人に伝えるのは、大人でも恥ずかしかったり難しかったりしますね。そんなときは、親子で共有体験を育むことが大切です。同じ映画をみたり、本を読んだり、アウトドアを楽しんだり、気持ちや感覚を共有する体験を多く積むことで、信頼関係のベースができてきます。また、物語の主人公など、自分ではない第三者の感情について語り合うことが、間接的に本人の悩みを伝えたり、親の気持ちを語ったりすることにつながります。「くそばばあ」に至る前に素直に気持ちを語り合う場所を作ることが必要です。

おわりに

子どもへの愛情があればあるほど、「くそばばあ」といわれたら悲しい思いをするでしょう。でも、多くは一過性のものですし、本気でそう思っているわけでもありません。この言葉を聞いたら、子どもは順調に大人になっていく過程にいるのだと思って、子どもが本当に伝えたい思いを聞いてあげてください。数年後にはお互い笑い話になりますよ。

ピックアップ

7歳児の発達・成長・発育など特徴まとめ
7歳児の発達・成長・発育など特徴まとめ
7歳児は小学校に入学し、社交性や意思表示、また自発性が発達する多感な時期です。 幅広い交友関係や先生という大人との交流から、心も体も日...
【7歳~12歳】小学生の子どもの成長、しつけ、勉強から喜ぶプレゼントまで全部まとめました
【7歳~12歳】小学生の子どもの成長、しつけ、勉強から喜ぶプレゼントまで全部まとめました
7歳から12歳と言えばまさに小学生の6年間の時期に相当します。 ある程度のことは自分でできて意思の疎通もできる。親としてはこれ...
強烈な臭い!小学生高学年の男の子の靴はなぜこれほど臭いのか?
強烈な臭い!小学生高学年の男の子の靴はなぜこれほど臭いのか?
「ただいま!」と帰ってきて、靴を脱いだ途端、思わず顔をしかめたくなるような臭い!男の子をお持ちの方なら必ず経験があることのひとつです...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る