七五三をするのは数え年?満年齢?お祝い時期も知っておこう

七五三の数え年や満年齢の早見表

神社にお参り
最後に、七五三の数え年や満年齢の数え方、数え年と満年齢の早見表などをご紹介します。数え年や満年齢が分からなくなった時は、参考にしてみてくださいね。

七五三の数え年と満年齢の数え方

まずは、七五三の数え年と満年齢の数え方についてです。数え年とは、生まれた年を1歳として考え、1月1日を迎えるごとに1つ年をとるという年齢の数え方の事を言います。
一方、満年齢とは生まれた年を0歳と考え、誕生日を迎えるごとに1つ年をとるという数え方の事を言います。

現在では、満年齢を採用する事が多いですよね。日本では、古くから数え年で年齢が数えられていました。しかし、明治時代あたりに満年齢の数え方が導入され、現在のように満年齢での数え方が主流となったのです。

七五三の数え年の早見表

七五三の正式なお祝いの日程は11月15日なので、このタイミングで何歳にあたるのかを見ていきましょう。

数え年3歳 数え年5歳 数え年7歳
2021年(令和3年) 2019年生まれ 2017年生まれ 2015年生まれ
2022年(令和4年) 2020年生まれ 2018年生まれ 2016年生まれ
2023年(令和5年) 2021年生まれ 2019年生まれ 2017年生まれ
2024年(令和6年) 2022年生まれ 2020年生まれ 2018年生まれ
2025年(令和7年) 2023年生まれ 2021年生まれ 2019年生まれ

七五三の数え年の数え方として、上記の早見表を参考にしてみてくださいね。

七五三の満年齢の早見表

次に、七五三で役立つ満年齢の早見表をご紹介したいと思います。数え年と同様、満年齢でお祝いしたい場合は、確認しておくと慌てずに済みますね。

満3歳 満5歳 満7歳
2021年(令和3年) 2018年生まれ 2016年生まれ 2014年生まれ
2022年(令和4年) 2019年生まれ 2017年生まれ 2015年生まれ
2023年(令和5年) 2020年生まれ 2018年生まれ 2016年生まれ
2024年(令和6年) 2021年生まれ 2019年生まれ 2017年生まれ
2025年(令和7年) 2022年生まれ 2020年生まれ 2018年生まれ

七五三で役立つ満年齢の早見表は、上記のようになっています。早生まれの場合も、生まれた年で数えるようにしましょう。

おわりに

七五三のお祝いは、基本的には数え年でも満年齢でも問題ありません。しかし、日取りなどの関係で、予約が取りづらくなる可能性があるので、事前に確認することを忘れないようにしてくださいね。

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。

ピックアップ

七五三にかかる費用はどれくらい?衣装代や写真代など詳しく解説!
七五三にかかる費用はどれくらい?衣装代や写真代など詳しく解説!
小さかったわが子の成長を祝う行事である七五三。かわいい衣装を選んだり、写真屋さんを探したりと奔走しているお父さん、お母さんも多いかと思い...
子どもの成長を残す!ビデオカメラの必要性と機能について
子どもの成長を残す!ビデオカメラの必要性と機能について
スマホが一般的になり、カメラやビデオなどが気軽に撮れるようになりました。スマホの動画ではなく、子どもが生まれたらビデオカメラは必要なので...
子どもにメークをしたい方必見!メークのやり方を教えます!
子どもにメークをしたい方必見!メークのやり方を教えます!
七五三や誕生日パーティー、ひなまつりなど子どもが主役になるイベントの際には、わが子にメークをし、かわいくさせたいですよね。また、ちょっと...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

コメント
購読はいいねが便利です!
七五三をするのは数え年?満年齢?お祝い時期も知っておこう
この記事をお届けした
たまGoo! - 妊活・妊娠・出産・育児の応援サイトの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

良ければシェアをお願いします。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る