3歳児神話という言葉はご存じでしょうか?簡単にいうと3歳までは母親が子育てに専念して育てましょう。ということなのですがあなたはどう思いますか?この通りに子育てに専念して子どもの成長をずっとみていたい気持ちをもっていたとしても、現実的に共稼ぎなどで難しいという場合もあります。3歳までの子育てについて考えてみましょう。
言い伝え?3歳児神話の内容とは?
3歳児神話は、昭和に日本で広まってきた子育ての考え方で、「3歳になるまでは母親が子育てに専念すべき」であり、「子どもが3歳になるまで母親が子育てに専念して育てないと成長に悪影響を及ぼす」というものです。具体的にはどういった内容なのでしょうか?語られてきた理由なども一緒に考えてみましょう。
3歳児神話で推奨されていることとは?
3歳児神話がささやかれ始めたころの日本の保育施設は、今とは少し違っていました。昭和20、30年代には幼稚園に行かない子どもも多く、昭和50年になっても2年保育が主流でした。また保育園はというと、自営業の家庭をはじめとする共働きの親をもつ子どもが通っていました。つまり多くの子どもは3歳までは幼稚園や保育園に通わず、家にいたのです。
成長に悪影響を及ぼすってどんな影響?
3歳児神話の元となったイギリスの医学者ジョン・ボウルビィが発表した「母子関係の理論」という論文では、母親から離されて、乳児院などに預けられた子どもたちの精神発達に遅れがでたとされています。3歳児神話でいわれる悪影響とは、この精神発達に遅れがでるということを指しているようです。現代では、子育てに母親が専念しないことで悪影響を及ぼすかどうかについては賛否両論があります。
「三つ子の魂百まで」ということわざ
三つ子の魂百までということわざがありますが、この3歳児神話の意味することとよく似ています。三つ子とは3歳の子ども、つまり幼い子どものことを指していて、魂は性格を意味しています。小さいころの性格はずっと年をとっても変わらないという意味になります。生まれてから3歳くらいまでの子育ては、子どもの一生の性格にも影響してくることは否定できませんね。昔からあるこのことわざをみても、先人が身をもって体験してきたことだということがわかります。
合わせて読みたい
3歳までの子育てについて考えよう
生まれてから3歳ごろまでの間、子どもはどのような成長をするのでしょうか?それを知っていると子育てのポイントがみえてくるはずです。母親が子育てに専念、または手をかけて愛情を注ぐことでどんないい影響があるのか考えながらみていきましょう。また、逆に手をかけないことでどのような悪影響を及ぼすのかも紹介します。
3歳までの時期が子どもの成長に重要
赤ちゃんは生まれたときはまだ脳が完成しておらず、3歳までの間に9割方が急激に育つといわれています。特に「心の器」といわれる前頭前野が育つ重要な時期なのです。前頭前野は、考えるという仕事をしています。そして、してはいけないことを制御したり、コミュニケーションを行ったり、感情のコントロールを行うという大切な働きをしているのも前頭前野です。脳が急成長するこの時期に母親が行う家庭でのしつけや、子どもの情緒を養う時間は、今後の成長に大きな影響を及ぼすかもしれません。
親子の信頼の絆を作る大切な時期
赤ちゃんは、生まれてすぐはまだわかりませんが、生後しばらくしてから自分のお世話をしてくれる人やかまってくれる人を認識し始めます。そして、そういった親、兄弟といった身近な人たちと、他人への反応に違いがでてきます。たくさんお世話することで親子の信頼関係が出来上がり、このとき築いた関係は大きくなっても続いていくことでしょう。
サイレントベビーという言葉の意味
サイレントベビーという言葉を聞いたことがありますか?ほとんど泣かないし笑わない、無表情な赤ちゃんのことです。これは、長い時間赤ちゃんが泣いて呼んでいるのに、それに誰も応じず放置し、それを繰り返していくことで、赤ちゃんが諦めて泣かなくなってしまいます。そして、心にも傷が残ってしまうそうです。また、テレビなどに子守をさせて話しかけないで放っておくのも原因の一つだといわれています。
合わせて読みたい
たまGoo!(たまぐー)は、妊活、妊娠、出産をこれから迎えられる女性をサポートするため、女性のみならず、男性にも知っておいて欲しいこと、夫婦で取り組むべきことなどをコラムなどで紹介し、みなさまのご不安やお悩みに答えることを目的としたサイトです。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。