赤ちゃんが生まれたら、それから密接にお付き合いしていく小児科。風邪をひいたり熱を出したりした時以外でも、予防接種などもあり頻繁に通うことになりますが、中学生や高校生もまだ小児科でお世話になるのか?本来小児科は何歳まで?と疑問が浮かんできます。今回は小児科から大人の内科に切り替える年齢や疾患・症状によりどちらを選ぶべきかなどをご紹介します。
小児科は何歳までOK?その基準とは?
小児科は何歳まで受け付けているのでしょうか?中学生や高校生となると小児科に行くのはもう恥ずかしいと思うお子さんもいると思います。しかし、ずっとかかりつけだった病院を変えるのは意外と決断力も要るものです。明確な基準はあるのでしょうか?
結論、明確に「〇歳まで」という基準はありません
小児科は〇歳まで、内科は〇歳から、というはっきりとした基準は存在しません。実際に、医師は診療や医療行為の要望は正当な理由が無い場合はこれを拒否してはならないという法律があるため、年齢で区切るようなことはしていません。そのため選ぶのは患者とその保護者となり、症状や医師の専門性に鑑みて受診することになります。
一般的には分かれ目は15歳とされています
一般的な認識として、小児科に通うのは15歳までといわれることが多いです。しかしこれは法律などで決められている訳ではなく、日本小児科学会の公式ホームページでは「対象年齢を成人まで引き上げます」と15歳以上でも積極的に診察することを提言しています。なお、薬の用法・用量表記では、15歳以上か未満かで区切られている場合が多いですね。
総合病院では独自のルールで決められている
大きな病院で小児科と内科があるところは、「15歳未満であれば小児科」「高校生以上であれば内科」または「この症状なら小児科」など、独自のルールが存在します。これは緊急の場合などに迅速に判断するためのマニュアルであるケースもあります。受診する前に受付や電話で事前に対象となる科を確認しておくとスムーズです。
合わせて読みたい
小児科と内科、状況により判断するには?
15歳が目安ということですが、「うちの子は15歳だけど、この症状は以前小児科の先生に診てもらった時に似ているから、小児科の方がいいのかも?」こんな場面も出てくる場合があると思います。判断する基準は他にもあるのかも?という疑問にお答えします。
子どもがかかりやすい病気なら小児科
子どもがかかりやすい病気の症状が出ていれば小児科を選択するなど、どの科にその専門の医師がいるのかというのが判断の基準となります。ただし、どの病院に連れて行くか判断する段階の場合、症状の特徴は一般の方では見分けがつかないことも多いため、まずはかかりつけの医師のところで診てもらい、その先生の判断を仰ぐのが安心です。
小児科が専門とする病気を持っている場合
先天性の病気、幼少の頃に患った病気などを持ち小児科に通っていた方は、15歳を過ぎて大人になっても内科ではなくそのまま同じ小児科にかかる場合が多いようです。その病気の専門医でありその患者さんの症状を最もよく知る医師が継続して診ることが良いと考えられており、患者さんにとってもそれが安心につながる、という判断からでしょう。
体重によって判断するのもひとつです
お子さんの体形や成長スピードは本当にさまざまです。中には中学生で体重70キロ超え、という大柄な子もいると思いますし、その場合は内科を受診するケースもあります。お薬を処方される歳もよく体重を聞かれる場合も多いと思います。お子さんの成長度合いによって判断するのもひとつ、またお子さんが恥ずかしがらず受診できる方が良いというのもひとつです。
合わせて読みたい
お酒が好きですが育児もがんばっています。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。