
英語の絵本、読み聞かせのコツ。親子で英語力がアップ!
学習指導要領の改訂により、2020年4月から小学校での英語教育が教科化されました。英語のスキルは将来的に身につけておいて損はありません。...
学習指導要領の改訂により、2020年4月から小学校での英語教育が教科化されました。英語のスキルは将来的に身につけておいて損はありません。...
乳幼児のころ、絵本の読み聞かせをしていたお父さん、お母さんは多いでしょう。では子どもが小学生になってからはどうですか?「自分で字が読める...
日本人の識字率は、ほぼ100%。だれでも文字が読めることは普通のことですね。では読解力となるとどうでしょうか。文字は読めても文章の意味が...
2021年は2月3日ではなく、2月2日が節分。子どもにとってはちょっと怖い存在の鬼ですが、絵本の中の鬼は怖いだけではなく、笑顔にしてくれ...
東京ハイジ、初の書下ろし絵本「せーんべせんべ 五戸のおんこちゃん」(岩崎書店)が2021年1月18日(月)に発売されました。 絵本...
小さい頃は、桃太郎の絵本でうとうと眠ってくれた長女に、まさか恋愛少女漫画の読み聞かせをする日が来るとは…。てか長女よ、自分で...
幼児の教育法には、さまざまものがあります。それぞれによい点があり、どの教育法を選べばよいかわからない人も少なくないでしょう。そんな時にお...
「こども六法」という書籍が話題です。ゆるかわいい動物たちが大きな木の下に集まっている、明るい色のイラストが表紙になっています。子どもが自...
独身・妊娠中まで保育士として働いていた、出産後に保育士資格を取得したなど、現在子育て中心の生活を送っているママのなかにも保育士資格を持っ...
ママやパパも小さいころ、絵本を読んでもらった記憶はありませんか?自分が読んでもらった絵本を、今度は自分の子どもに読み聞かせる。なんだか懐...
胎児教育とは、赤ちゃんが生まれる前から始める教育です。おなかの中にいる状態でも赤ちゃんにはしっかりとママの声が届いているといわれています...
子どもに図鑑を買ってあげたいと思っても、種類が多くてどれにしたらいいのか悩んでいるママも多いのではないでしょうか。最近は分類別の図鑑だけ...
赤ちゃんを連れてバスや電車でお出掛けをするとき、ママが一番心配になってしまうのは、電車の中でぐずって泣かれたらどうしようということで...
「はみがきのうた」や「ボウロのうた」など、YouTubeで子育て世代に圧倒的な支持を得ている「東京ハイジ」。そんな姉妹クリエイター「東京...
さまざまな教育番組が展開されている現代ですが、実際に何を見せるのが子どものために良いものかお悩みのお母さんは、たくさんいるのではないでし...
小さいころ、お正月にたこあげや羽根つき、福笑いなどで遊んだ記憶はありませんか?今は、お正月にこういった遊びをしている子どもをあまり見かけ...
子どもの成長過程において、好きなおもちゃは変化を遂げていきます。月齢に合わせて、その都度必要なおもちゃを与えることは、心や体の発育をうな...
子どもの健やかな成長を願うママにとって、子どもに対する教育・学びの時間は大切にしたいものです。特に幼いころからことばに触れることができる...
学校教育における性教育については、賛否両論があります。いわゆる「寝た子を起こすな」論から、「欧米に習え」論まで現場の意見もさまざまです。...
子どもが話を聞いてくれないというのは、お母さんやお父さんにとって、非常に多い悩みのひとつです。もちろん、きちんと話が聞ける子どももい...