安産祈願に必要な「初穂料」とは?
神社で祈願やおはらいなどを行ったときに謝礼として納めるお金を「初穂料(はつほりょう)」といいます。初穂料の相場は3,000~10,000円で、受付で安産祈願の申し込みをする際に熨斗(のし)袋に入れて差し出すのが一般的です。
なぜ納めるお金を「初穂料」というのか?
災害も恵みも大自然の中に宿る、神々の力によるものと信じていた昔の人々は、神への感謝と恐れおののくという念から、毎年最初に収穫した作物などを神社に奉納していました。これらのささげものは主に稲や穀物だったことから、「お初穂(おはつほ)」とよばれましたが、徐々に神へのささげもの全般を指すようになり、祈願や祈願をする際にも納められました。この「お初穂」を金銭にて置きかえたのが今の「初穂料」となっています。
「初穂料」を用意するときのマナー
初穂料は、水引が「紅白ちょう結び」になった熨斗(のし)袋に入れます。水引は結婚式で使われる「結び切り」と似ていますので、間違わないようにしましょう。熨斗(のし)袋の表には、上段に「お初穂料」と書き、下段には夫婦の連名か姓のみを記載します。中袋の表には「壱・弐・参・・・」といった大字を用いて金額を書き、裏面には住所と夫婦の連名、または姓のみを記載します。ちなみに、お寺で安産祈願する際の表書きは、「ご祈願料」や「お布施」とした方がよいでしょう。
お礼参りは安産祈願の一環として行う
神社やお寺で安産祈願をし、無事に出産を終えたら「お礼参り」をしましょう。安産祈願の際にもらったお札やお守りを返納し、おたき上げをしてもらいます。このとき、おたき上げ料として数千円を入れた熨斗(のし)袋を用意します。上段には「お礼」と書き、下段に赤ちゃんの名前を書きます。お礼参りの時期に決まりはなく、生後1カ月に行くお宮参りや、年末年始のおたき上げのときなど、都合のよいタイミングで問題ありません。
おわりに
医学の進歩とともに、私たちは神頼みせずとも、安心して妊娠・出産ができるようになりました。しかし、美しい日本の文化や伝統を次世代に継承していくためにも、戌の日の帯祝いや安産祈願を行うのは、とても有意義なことだといえるでしょう。
ピックアップ
社交的な我が子に困惑する引きこもり主婦。トイレでの愛読書はナンシー関さん。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。