お正月が終わると、スーパーの店頭に節分の豆が並びます。「鬼は外!福は内!」の掛け声とともに行う豆まきは、子どもも大好きですよね。今回は、節分の意味と、節分に食べる食べ物のレシピを管理栄養士の資格をもつライターがご紹介いたします。
意外に知られてない!?節分の意味
2月に行われる節分には、家庭だけでなく、神社やお寺などでも豆まきをする姿を見掛けます。節分は「節を分ける」と書くように、季節の変わり目を指します。2月に行われるのは、旧暦が関係しているのです。
季節の変わり目に行われる厄よけ行事
節分は、二十四節気の立春の前日に行われます。本来は、立春、立夏、立秋、立冬の季節の変わり目全ての前日を節分というのですが、江戸時代以降は立春の前日を指すことが多くなりました。それは、旧暦では立春付近から新年が始まったため、その前日の節分は年の終わりの大みそかだったからです。平安時代のころから宮中では、旧暦の大みそかに追儺祭(ついなさい)と呼ばれる厄よけの行事が行われました。追儺祭は別名「鬼やらい」とも呼ばれ、中国から伝わったと考えられています。宮中行事が次第に庶民に伝わり、邪気を払うために、豆まきをして、特定の食べ物を食べる行事に発展していきました。
鬼に豆をまくのはなぜ?豆まきの理由
鬼にいった豆をまいて、家の外へ追い出す豆まき。鬼は、災い、病などの邪気を表します。豆は、魔を滅ぼす「魔滅(まめ)」と、鬼の目である「魔目(まめ)」の語呂を掛けて合わせており、鬼の目をめがけて豆を投げ、退治するのです。現在は、鬼のお面をかぶる鬼役をお父さんが行うことが多いですが、本来は家の主か、その年の干支(えと)生まれの人が豆をまくものでした。豆まきに使う豆は、必ずいり豆を用意します。いり豆のいりは「射る」に通じており、鬼の目を射って退治する意味があるからです。
合わせて読みたい
地方によって特色あり!節分に食べる料理
節分に食べる料理といえば、恵方巻きを思い浮かべますね。恵方巻きの発祥は関西ですが、現在では、スーパーなどに、バラエティー豊かな恵方巻きが並び、全国で食べられています。そのほかにも、さまざまな地域で節分に食べる料理がありますのでご紹介します。
邪気を払って福を呼び込む、縁起の良い食べ物
季節の変わり目に行う節分。さまざまな地域で、邪気を払い、福を呼び込む料理が食べられています。
恵方巻き
切られていない巻き寿司を、その年の良い方角である恵方を向いて食べ切ります。海苔で福を巻き込み、丸ごと食べて縁を切らないなどの意味を付けられていますが、関西の海苔業者が、海苔の販売促進のために広めたといわれています。
福茶
無病息災を願って、正月、節分、大みそかなどに飲むお茶のこと。お茶や湯に、豆、昆布、梅干しを入れて飲みます。
けんちん汁
けんちん汁は、小さく切った野菜、崩した豆腐などを具にしてダシ、しょうゆ、みりんなどを加えた汁です。中国から伝わったといわれています。寒い冬に親しまれている料理ですが、関東の一部の地域で節分に食べられています。
コンニャク料理
コンニャクは、砂おろしとも呼ばれ、体の中にたまったものを掃除してくれるといわれています。そのため、四国では節分に邪気を払うコンニャクを食べる習慣があります。
いわし料理
鬼はいわしの匂いが苦手とされ、関西地方では玄関口にヒイラギの枝に焼いたいわしの頭を飾るほかに、いわし料理も食べます。いわしを食べることで、鬼を寄せ付けない意味があります。
そば
大みそかに年越しそばを食べますね。旧暦の大みそかである節分にもそばを食べる地域があります。そばのように、細く長く過ごせるようにとの願いが込められています。
合わせて読みたい
30代後半。夫、5歳の息子の3人家族。管理栄養士。食べ物が好きで、美味しいものには目がありません。「ごはんまだ?」の声を聞きながら、毎日ドタバタして過ごしています。好きな言葉は、時短、節約、シンプルです。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。