子どもの体調不良によって、布団の上に嘔吐してしまうケースも少なくありません。嘔吐物はにおいも強く、特に布団などに染みてしまうとザブザブと洗濯もできず、困ってしまいますよね。そこで今回は、子どもが布団に嘔吐した際の嘔吐物や敷きパッド、枕や布団の処理方法についてご紹介していきます。
布団に嘔吐したら…まずは嘔吐物の処理
布団に寝ている際、突然嘔吐してしまった…。風邪や感染性胃腸炎が流行する季節には、よく耳にする話です。夜中にいきなり嘔吐してしまってパニックに、なんてことがないよう、まずは嘔吐物の処理方法について覚えておきたいポイントを見ていきましょう。
嘔吐物の処理で使うもの
嘔吐物の処理をする際に用意しておきたいものは、ゴム手袋、マスク、キッチンペーパー、新聞紙、ビニール袋、使い捨てできる雑巾やタオルなど。嘔吐物を新聞紙やキッチンペーパーなどに包み、ビニール袋に入れます。
処理する際にはゴム手袋やマスクを使い、感染予防対策も必ず行いましょう。処理の際に拭くのは、ボロ雑巾などそのまま捨てられるようなものが便利です。ビニール袋は、大小合わせて用意しておくといいですね。
嘔吐物の処理で気をつけたいこと
嘔吐物は、感染系の場合には素手で触るのはNG。どんな菌が潜んでいるかわからないので、慎重に取り扱わなければなりません。嘔吐物やリネン類の処理の際に便利なのが塩素系漂白剤で作る消毒液。ご家庭でも手軽に作れるので、試してみるといいでしょう。
用意するものは、市販の塩素系漂白剤(キッチンブリーチ)と水とペットボトルなどの容器。容器にキャップ2杯分(10ml)の漂白剤と500mlの水を合わせればOKです。嘔吐物を含んだ紙類・布類をビニール袋に入れた際、消毒液を少し入れて硬く口を縛っておけば安心ですね。さらに二重にして密封すると〇。
合わせて読みたい

シーツ・敷きパッド・枕や敷布団の処理方法
嘔吐物を処理したらリネン類の処理方法です。特に大きな敷布団などはどのように対処するといいか、ここでご紹介していきます。
シーツや敷きパッドの処理方法
嘔吐物の処理が済んだら、シーツや敷きパッドなどは手洗いし、表面を先ほどの消毒液をスプレーします。消毒液に30分ほどつけ込むのもいいでしょう。ただし、色落ちする可能性も高いので、あまりに汚れがひどい場合は処分するご家庭もあります。
また熱処理方法として、主に以下の方法があります。
- 熱湯を85度以上1分程度あてたりする方法もあります。ただ、薄手などの場合は布を傷めたり焦がしたりすることもあるので、やけどに注意しながら行いましょう。殺菌処理をしたのち、洗濯機にかけます。
- スチームアイロンで2分間ほど加熱すると表面の消毒は可能となります。
- 布団乾燥機は70度~100度で40分以上の加熱処理が必要です。
枕や敷布団はどのように処理するといい?
枕や敷布団などご家庭で洗濯が難しいものは、先ほどの消毒液を5倍ほど薄め、布にしみ込ませ表面をたたいて汚れをふき取り殺菌対策します。そして天気がよければ天日干ししましょう。天気が悪いようであれば、表面にアイロンをかけるといいですね。
水洗いOKの布団などもありますが、洗濯できてもしっかりと干すことが難しい場合が多いので、汚れた部分をしっかり処理するほうが無難です。
合わせて読みたい


この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。