学校に配属されているスクールカウンセラーは、どんなことをしてくれるの?

スクールカウンセラーに相談してみよう

相談をする
学校にスクールカウンセラーの制度がある場合、具体的にどうかかわればよいのでしょうか。小学校の低学年では、子どもが自分からカウンセラーに相談するのは難しいですね。保護者が悩みを聞いたり、困ったことがあるようだと推測したりして、カウンセラーに相談することが必要です。

学校に相談希望の問い合わせをする

年度始めの学年だよりやPTAの総会資料などに、スクールカウンセラーについての説明がされているかもしれません。一度目を通してみてください。よくわからない場合は、学校に直接、相談希望の問い合わせをしてみましょう。スクールカウンセラーが在中している日程や、面談の方法などを教えてくれるはずです。学校の問題は、担任の先生に相談するのが一番だと思われるかもしれませんが、教員の負担を減らすこともスクールカウンセラーの導入目的です。遠慮せず、制度を利用してください。

学校に言いたくないことは言わなくてもいい

子どもの悩みは、もしかしたら担任の先生に関することかもしれません。こうした場合は、先生に相談すること自体が難しいですね。相談内容について、学校に伝えてほしくないという希望があれば、スクールカウンセラーに申し出てください。もともと相談内容は守秘されるものであり、学校との共有、連携についても、カウンセラーが必要と判断する最低限の事柄のみです。ただし、カウンセラーの見解には差異がありますので、こちらの希望はしっかり伝えておきましょう。

おわりに

スクールカウンセラーの制度は、一般的な保護者にとっては縁がない、よくわからないものかもしれません。しかし、臨床心理にあかるい専門知識を持ったスタッフがいることは、子どもの成長を多方面から見守り、支えるためには重要なことです。学校の先生に相談しづらい悩みや、なかなか解決にいたらない問題があれば、一度相談してみることをおすすめします。親とも先生とも違う第三者だからこそ、子どもが相談しやすいという側面もあります。必要なときのために、学校のスクールカウンセラーについて、子どもたちにも話をしておくとよいでしょう。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。

ピックアップ

2020年に小学校の英語教育が変わる!どんな内容になるの?
2020年に小学校の英語教育が変わる!どんな内容になるの?
2020年より小学校で新しい学習指導要領が実施され、これまで5・6年生で行われていた外国語教育が3年生から始まることになりました。さらに...
親なら登校拒否と不登校の違いを知っておこう!
親なら登校拒否と不登校の違いを知っておこう!
新学期が始まり進学や進級などで子どもたちの環境が変わりましたね。いまは新しい学校やクラスに慣れてきた頃でしょうか?子どもたちには楽しく学...
不登校になる三つの原因とその対処法
不登校になる三つの原因とその対処法
ある日突然、子どもが学校に行かなくなったらどうしますか?多くの場合、親の反応はまず驚き、次に「どうして?」と原因を探ろうとするはずです。...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る