哺乳瓶虫歯になったらどうなる?悪影響は?
ところで、10歳に哺乳瓶虫歯になってしまったらどうなるのでしょうか?その他の悪影響についても気になるところです。以下に、哺乳瓶虫歯になってしまった場合の影響について、解説します。
あごの発達や永久歯に影響が出る可能性も
まず考えられる悪影響として、永久歯に影響が残る可能性を考慮しなければなりません。赤ちゃんの歯は、小学校くらいで生え変わり永久歯になりますが、このときに乳歯に虫歯があると歯並びなど、思わぬ影響を及ぼすことが考えられます。
また、あごの発達についても虫歯が進んでしまうと、かみ合わせの部分で悪影響が出てくることもあります。こういった事態にならないためにも、早めに哺乳瓶虫歯については予防やケアをしていくことが重要です。
虫歯になっても治療ができないケースも
ところで、歯医者さんでの治療が好きだというパパやママは、どれくらいいるでしょうか?おそらく少数派ですよね。大人でも、歯医者さんの治療は苦手だというケースが多いものです。特に赤ちゃんの場合は、治療を怖がってしまい、治療そのものができないということもあります。その場合は、いかに歯医者さんといえども打つ手がなくなってしまいますので、虫歯になっても治療ができないというケースが存在します。
哺乳瓶虫歯の危険を周囲に伝えて協力を
積極的に普段から育児に参加している人でないと、子どものためと思ってついつい甘いものを与えてしまいがちです。甘い飲み物をあげると子どもが喜ぶから、すぐ寝るからといった理由で祖父母などが甘いものをすぐ与えることもあります。
しかし、これは本当に子どものことを思うと避けるべきことでもあります。そのため、虫歯の危険性を周囲の大人にもしっかりと伝え、できる限り甘い飲み物などを与えないように事前に協力を仰いでおくというのも、一つの立派な虫歯ケアとなります。
おわりに
赤ちゃんは、自分から「虫歯になったよ」「歯に違和感がある!」とは伝えることができません。そのため、大人がまずはきちんとケアをしてあげて定期的に赤ちゃんの代わりに虫歯の状況をチェックしてあげることが何よりも重要です。また、口の中を清潔に保つなど予防策についても大人が講じてあげるのが良いでしょう。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。
ピックアップ




福祉系大学で心理学を専攻。卒業後は、カウンセリングセンターにてメンタルヘルス対策講座の講師や個人カウンセリングに従事。その後、活躍の場を精神科病院やメンタルクリニックに移し、うつ病や統合失調症、発達障害などの患者さんやその家族に対するカウンセリングやソーシャルワーカーとして、彼らの心理的・社会的問題などの相談や支援に力を入れる。現在は、メンタルヘルス系の記事を主に執筆するライターとして活動中。《精神保健福祉士・社会福祉士》
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。