卒業後のランドセル第二の人生
とっておくのは面倒だけれど、ただ捨てるのはもったいないという方は、ランドセルの第二の人生を見つけてあげてください。丈夫な革製のランドセルは、大事に使っていれば、まだまだ現役続行が可能です。
発展途上国に寄付
ランドセルは、背負えば両手があき、安全に荷物を運ぶことができます。しかも革でできているので丈夫で長持ち。そのため、発展途上国への寄付物品として喜ばれています。ランドセルメーカーや、非政府組織(NGO)団体など、ランドセルを寄付するための窓口は国内にいくつかありますので調べてみるとよいでしょう。筆者の地域の小学校では、PTAの会長がとりまとめを行い、学校からまとめてランドセルを寄付する活動を行っていました。過去の卒業生からも寄贈があり、自宅保管のランドセルをどうしたらよいか悩んでいた方からも感謝されました。多くの場合、あまり汚れているものは受けつけられません。輸送用の現金も同時に寄付する必要がある団体もあります。条件はそれぞれ違いますので、詳しいことは各団体に問い合わせてください。
リサイクルに出品
日本国内でも、リサイクルの需要はあります。特に男の子は、ランドセルの扱いが乱暴で、途中で壊してしまう子もいます。筆者の息子の場合は、6年間ランドセルを大事に使った男の子から譲ってもらうことができました。そのおかげでランドセル生活をまっとうすることができ助かりました。
「ランドセル、いらない?」と声をかけてみると、意外に必要としている子がいるかもしれません。学校によっては、海外から転校してきたお子さんに使ってもらうために、いくつかストックしているところもありました。地域のバザーに出してみるのも手です。
おわりに
6年間使ったランドセルは、子どもの思い出がいっぱい詰まった宝物かもしれません。処分するときは、子どもにひとこと相談してあげてください。「もういらない!」といわれても、それも成長の証しです。親も納得できる形の処分方法を親子で考えてみてくださいね。
ピックアップ
子どもたちも大学生になり、自分の子育てはひと段落。保育士として、地域のコーディネーターとして、子育て支援・子ども支援にかかわっています。ゆる~く子育て楽しみましょう!
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。