納豆は、栄養豊富な発酵食品として有名です。においや粘りのある食べ物ですが、簡単な処理をすれば離乳食にも利用できます。スーパーで手軽に手に入り、価格もリーズナブルな納豆。食わず嫌いをせず、ぜひ離乳食にとりいれてください。レシピもあわせてご紹介します。
離乳食に納豆がおすすめ!
「離乳食に納豆?」と驚かれるかもしれませんが、納豆は案外離乳食に向いている食品です。独特のにおいと粘り気が苦手という大人もいますが、もともとは「畑の肉」ともいわれる大豆を発酵させたもの。栄養があることは間違いありません。積極的にとりいれていきたいところです。
赤ちゃんに必要な栄養素が豊富
納豆に含まれる栄養素は、タンパク質、ビタミンB6、カルシウム、食物繊維、鉄分、カリウム、マグネシウムなどです。タンパク質は、同じ重さの牛ロースと同じくらい含まれています。タンパク質は、肉や血を作る栄養素ですから、日々成長し続けている赤ちゃんには必須です。しかし、まだ小さい赤ちゃんはお肉をたくさん食べることはできません。納豆は食べやすく栄養を摂取しやすい食べ物なのです。ビタミンB6は、免疫機能を高める役割があります。マグネシウムは、骨を作ります。赤ちゃんの成長には欠かせない栄養素が、一度にとれるところが、納豆のすごいところです。
離乳食中期からとりいれよう
離乳食にとりいれるタイミングは、中期(7カ月頃)がおすすめです。ミルク以外の食べ物にもひととおり慣れてきて、食への意欲が徐々にあらわれてくる頃ですし、もぐもぐ、ごっくんができる子も多くなっています。納豆をペースト状にすると、粘りがうまくとろみになって、飲み込みやすくなります。ただし、納豆の原料は大豆ですから、大豆アレルギーの心配もあります。はじめて与えるときは、そのほかの食品と同じように「少量から、午前中に」を心がけてください。
合わせて読みたい
納豆の与え方
赤ちゃんにいきなり納豆を与えても、上手に食べられません。そこで、離乳食に納豆をとりいれる際の、ちょっとしたコツをご紹介します。もちろん個人差はあり、事前の準備が必要ない子もいます。嫌がらず食べられるなら、パックから出してそのまま与えても問題はありません。
はじめは念のため湯通し加熱
離乳食の基本は、加熱です。これは、食品についた雑菌を殺すためであり、食材をやわらかくして消化を助けるためでもあります。納豆は、大豆を蒸して納豆菌を吹き付け、発酵させた食品です。主役の納豆菌は悪い菌ではありませんが、心配な方は念のため湯通しで加熱するか、煮る・焼くといった調理をして与えてください。茶こしに入れて湯通しすれば手軽ですし、ねばねばがとれます。納豆の粘りは栄養もあり、もったいない気がしますが、食べやすさ優先です。自分で食べだす頃にねばねばのまま与えると、食卓が大変なことになりかねませんよ。
味付け不要!食べやすくきざんで
市販の納豆には付属のたれがついてくるものが多いですね。でも、赤ちゃんには味付けは不要です。たれやしょうゆを加えると、塩分過多になります。素材の味を楽しんでもらいましょう。もぐもぐしていてもまだよく噛めないので、消化のためには細かくきざんであげるとよいです。細かい方が食べやすいという利点もあります。あらかじめひきわり納豆を買っておけば、手間が省けます。ペースト状にしたいときは、すり鉢を利用します。ねばねばがとれた状態なら、フォークの背でもつぶせます。
合わせて読みたい
子どもたちも大学生になり、自分の子育てはひと段落。保育士として、地域のコーディネーターとして、子育て支援・子ども支援にかかわっています。ゆる~く子育て楽しみましょう!
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。