子どもがジュースしか飲まない時の改善方法とは?
ジュースしか飲まない生活習慣が当たり前になっている子どもの場合、なかなかスムーズにジュースを飲まない生活へ移行することは難しいと言われています。
しかし、改善方法はあります。それは一体どういうものなのでしょうか?
冷蔵庫の中にジュースを置かない
子どもがジュースしか飲まない時の改善方法としては、一番効果が期待できる方法だと言えるでしょう。なぜなら、いつでもジュースを飲める環境がなければ、最初は嫌々ながらかもしれませんが、他の飲み物を飲むようになるはずだからです。
そして、それを習慣化していけば、ジュースしか飲まない毎日から抜け出すことが出来ます。
ジュースを飲む時間や量をあらかじめ決めておく
どうしても子どもが、ジュースしか飲まない習慣をすぐにやめられない場合でも、ジュースを飲む時間や量をあらかじめ決めておきましょう。
そうすることで、飲み過ぎることもなくなり、肥満や虫歯のリスクが高まる危険性を低く出来ます。
ジュースを薄めて甘みを減らしておく
これは少々荒療治のような方法かもしれませんが、子どもがジュースしか飲まない状況で、すぐにでも改善したい場合なら効果が期待できます。
ジュースは薄めると、甘みが抑えられます。そうすると美味しいと感じにくくなるため、ジュースを飲みたがる機会も減るでしょう。
おわりに
ジュースは大人が飲んでも美味しい飲み物ですし、疲れた時に飲むとリフレッシュできますよね。しかし、身体が小さな子どもがジュースしか飲まない毎日を過ごしていると、さまざまな悪影響が出てしまいます。
子どもがジュースしか飲まなくて困っている場合は、この記事をぜひ参考にしてみてくださいね。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。
ピックアップ
福祉系大学で心理学を専攻。卒業後は、カウンセリングセンターにてメンタルヘルス対策講座の講師や個人カウンセリングに従事。その後、活躍の場を精神科病院やメンタルクリニックに移し、うつ病や統合失調症、発達障害などの患者さんやその家族に対するカウンセリングやソーシャルワーカーとして、彼らの心理的・社会的問題などの相談や支援に力を入れる。現在は、メンタルヘルス系の記事を主に執筆するライターとして活動中。《精神保健福祉士・社会福祉士》
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。