【保育監修】【2歳】かんだり、つねったり・・・友達に乱暴する子どものしつけ

普段はどうする?子どものしつけ

話し合う親子
さて、ここまでは、親が現場にいる場合の子どものしつけについてお話ししてきました。しかし、親はいつも一緒にいられるわけではありませんね。保育園へ行ったり、実家に預けたり、上の子や下の子に気を取られたり、目が行き届かないシチュエーションもあるでしょう。

そこで、ここからは普段の生活の中でできる子どものしつけについて考えてみます。お友達に乱暴しない子に育てるためには、どんなことに気を配ればよいでしょうか。

先回りせず、子どもの要求を待とう!

前の見出しでは、「子どもが遊んでいるときには、様子を観察して、何を考えているか、感じているかを読み取るように」とお伝えしていましたね。ただし、それはお友達と関わる現場での話です。普段の生活では、なんでもかんでも先回りして大人がやってしまうことは逆効果になります。

生活の中では、子どもが自分の感情や欲求を言葉にする機会をなるべく多く作ってあげることが大切です。「どうしたいのかな?」「嫌なときはやめて、って言うんだよ」など、言葉が出やすいように誘導してみましょう。月齢が上がり、経験が増えていくと、だんだんと自分の要求を言葉で伝えられるようになります。

思い切って周りの人に助けを求めよう!

自分の子どもがお友達をかんだり、つねったりすることを平気に思うような人はいません。「しつけの仕方が悪いのだろうか」と悩んだり、「愛情が足りないのよ」と心ない言葉をかけられたりして落ち込むこともあるでしょう。「うちの子、少し乱暴なところがあって……」とはなかなか人には言いにくいことですが、思い切って話してしまうのも手です。

少し敬遠されてしまうかもしれませんが、なんの予備知識もなくかまれた、たたかれた、というよりは、最初からお互いに気を付けていた方がトラブルが少なくてすみます。こうした行動は成長する過程で治まっていきます。今の時期だけと思って、周りの人に助けを求めましょう。

おわりに

お友達に乱暴なことをしてしまう子どものしつけについて、現場での対応と普段の生活で心がけたいことの2方向からお話ししました。周囲の大人が温かく見守っていればいつか治まります。あせらずじっくり子どもと向き合っていきましょう。

ピックアップ

【保育監修】4歳児との接し方で気をつけたいポイント五つ
【保育監修】4歳児との接し方で気をつけたいポイント五つ
たくさんの言葉をはなせるようになったり、自分ひとりでできることが増えたり、子どもの成長をみることは大きな喜びです。しかし、体が大...
6歳からの中間反抗期の特徴と注意すべき言動
6歳からの中間反抗期の特徴と注意すべき言動
魔の2歳児とも呼ばれる第一次反抗期がやっと終わったと思ったら、6歳になってからまた反抗期がはじまった… 子どもに訪れる反抗期は、第一次...
反抗期の仲裁役?!犬が家族になることのメリット
反抗期の仲裁役?!犬が家族になることのメリット
夫婦や家族のけんか中に、犬が間に入って仲裁をしてくれた! なんて話を聞いたことはありませんか? でもホントに仲裁してくれているのかな...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

コメント
購読はいいねが便利です!
【保育監修】【2歳】かんだり、つねったり・・・友達に乱暴する子どものしつけ
この記事をお届けした
たまGoo! - 妊活・妊娠・出産・育児の応援サイトの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

良ければシェアをお願いします。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る