遊んだおもちゃは出しっぱなし!子どもにお片付けの習慣を付けさせるには?

片付けの習慣を付けるためのコツ

姉妹でお片付け
片付けのルールを決め、それを徹底化することはシンプルではありますが、実際やってみるとなかなか難しいものです。でもいくつかコツを押さえることで、格段とルールの徹底がしやすくなります。ここでは、片付けの習慣を付けるためのコツをご紹介します。

片付けをすることでどうなるかを伝える

小さな子どもでも、なぜ片付けをしなければいけないのかを理解すれば、片付けがよりできるようになります。片付けをすると良くなること、困ることどちらでも構いません。重要なのは具体的に伝えることです。また、片付けがきちんとできれば具体的にほめることも大事です。「片付けをしないと掃除ができなくて困る。片付けをきちんとしてくれたから、掃除が楽になったありがとう」など、具体的に子どもに伝えれば、自然と次からも片付けを行い、ルールの徹底化につながります。

片付ける適切な場所と時間を設ける

実は片付けができないのは、その片付けの場所に問題があることも多いです。例えば押し入れや引き出しを開けて、そこからおもちゃ箱を取り出して片付けるといった場合、片付けるまでの動作が多く、それがおっくうになることもあります。片付けやすい場所を考えることも重要でしょう。また、片付けの時間を設けることも効果的です。例えば18時からご飯を食べるとしたら17時50分から18時までは片付けの時間にするなど、片付けの時間を明確に設けることで、意外と片付けができるようになる子どもは多いです。

おわりに

小さな子どもは、なかなか片付けができないものです。片付けを習慣化させるためには、子どもだけでなく親の協力が必要です。子どもに「ちゃんとしなさい」というだけでは、習慣化しません。片付けのルールを作り、徹底化するためにも子どもと親の二人三脚で取り組むようにしましょう。

ピックアップ

安心安全?お米でできたおもちゃのメリットとデメリット
安心安全?お米でできたおもちゃのメリットとデメリット
小さな子どもは、おもちゃでも何でもすぐ口に入れてしまいがち。ですからおもちゃは万が一なめてしまっても有害でない素材で作られているものを選...
小学校の家庭科に「お片付け教育」を導入?整理整頓は慣れるものではなく学ぶもの!
小学校の家庭科に「お片付け教育」を導入?整理整頓は慣れるものではなく学ぶもの!
お片付けが家庭科の授業で取り入られつつあるのをご存じですか?お片付け=整理整頓と言えば昔から家庭でのしつけの一環であり、幼稚園や保育...
お手伝いができる子どもに育てるための見守り方法
お手伝いができる子どもに育てるための見守り方法
同じ歳の子どもでも積極的にお手伝いをする子としない子がいます。「よその子はお手伝いができるのに、なぜうちの子はできないのだろう?」と思っ...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

コメント
購読はいいねが便利です!
遊んだおもちゃは出しっぱなし!子どもにお片付けの習慣を付けさせるには?
この記事をお届けした
たまGoo! - 妊活・妊娠・出産・育児の応援サイトの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

良ければシェアをお願いします。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る