保育園や幼稚園に通えない「無園児」とは。通わせない理由とは…

子どもを無園児にする際に対策したいこと

子どもの外遊び
さまざまな事情で無園児を選択する保護者の方もいるかと思います。もし子どもを無園児にさせると決めた場合には、どのようなことに気をつけたらよいか以下にお話しします。

毎日の生活時間に区切りをつける

無園児になると時間の感覚があまり身に付きません。そのため時間を決めずに何となく生活するのではなく"9時から10時は遊ぶ時間""12時に昼食""13時から勉強"などと時間を決めて生活してあげてください。また必ず10分や20分程度、休み時間を入れてあげることも大切です。幼児は時計を見て行動するのは難しいと思いますが、体で時間の感覚を覚えてもらいましょう。

近所の友達を積極的に作ることが大切

保育園や幼稚園に通う最大のメリットは、人とコミュニケーションを取れるようになることです。集団生活を送ることで人との距離感や接し方を知り、小学校にあがっても上手に人とコミュニケーションをとることができるようになります。保育施設に通わないとなかなか子ども同士で遊ばせる機会は減ってしまいますが、近所の子どもや友達の子ども、親戚の子どもとも遊ばせるようにし協調性を学ばせるようにしてくださいね。

家や外で挨拶させることを心がける

挨拶は人と生活していく上でとても大切なことです。挨拶できない子どもは大人になっても上手に人と関わり合うことが出来ず、社会から置き去りにされてしまうこともあり得ます。例えば「おはようございます」「ありがとうございます」「ごめんなさい」など基本的な挨拶は徹底させ、小学校にあがった際にきちんと人とコミュニケーションをとれるようにさせましょう。

おわりに

無園児は深刻な社会問題になっています。無園児になると一番大事な時期に協調性を育む事が難しく、将来人とコミュニケーションをとる際に苦労してしまう場合もあるでしょう。また無園児は社会から置き去りにされてしまうことも多いため、可能ならば保育園や幼稚園に通わせることをおすすめします。

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。

ピックアップ

家から遠い保育園も希望に入れるべき?遠い保育園で大変なところ
家から遠い保育園も希望に入れるべき?遠い保育園で大変なところ
厚生労働省の発表によると、日本の待機児童は2019年4月1日時点では16,772人となっています。これを見ると、近年で最も待機児童が多か...
【保育監修】子どもが障がい児だとママは働けない?障がい児の保育問題
【保育監修】子どもが障がい児だとママは働けない?障がい児の保育問題
子どもが障がい児だと生活のいろいろな場面で、常に付き添いを求められることが多く、ママが子どもから離れられないという場合が多いです。し...
【保育監修】入園する前に見極めよう!保育園の失敗しない選び方のポイント六つ
【保育監修】入園する前に見極めよう!保育園の失敗しない選び方のポイント六つ
保育園は大切なわが子が毎日過ごす重要な場所です。ママが安心してお仕事するために、子どもの保育園選びは絶対に失敗したくありませんよね。でも...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

コメント
購読はいいねが便利です!
保育園や幼稚園に通えない「無園児」とは。通わせない理由とは…
この記事をお届けした
たまGoo! - 妊活・妊娠・出産・育児の応援サイトの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

良ければシェアをお願いします。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る