わきがは当事者にとっても周囲の人にとっても、とてもデリケートな問題です。においの感じ方には個人差もあり、判断は難しいものですが、わきがのにおいには特徴があり、発生に医学的な根拠もあります。そして、わきがは大人だけのことと思われがちですが、実は子どもに起こり得るのです。今回は気になるわきがの原因や、なりやすい体質、子どものわきがなどについて調べてみました。
わきがの原因はなにか知っていますか?
そもそもわきがはどのようなメカニズムであの独特のにおいを発するのでしょうか。どんな人にも体臭はあることを考えると「わきが」の定義も難しいですね。わきがはどうして起こるのか、その仕組みや生活習慣などについて調べてみました。
エクリン汗腺とアポクリン汗腺の違いとは
人間には汗を出す汗腺というものがあり、小汗腺であるエクリン汗腺と、大汗腺であるアポクリン汗腺の二種類が存在します。エクリン汗腺はほぼ全身に分布していて、暑い時やなにか精神的に興奮した時などに水分の多い薄い汗を出す役割を担っています。一方アポクリン汗腺は、脇の下や耳の中など、限られた場所にのみ分布していて、脂質やたんぱく質に富んだ汗を出しています。
アポクリン汗腺からの分泌物がにおう理由
わきがに関連しているのはアポクリン汗腺です。しかし、アポクリン汗腺から分泌される脂質やたんぱく質を多く含んだ汗も、そのものは特ににおうものではありません。アポクリン汗腺から分泌された汗が、さまざまな要因で細菌に分解されることで、初めてあの独特のにおいが生じるのです。汗をあの不快なわきが臭へと分解する物質は、もともと誰の皮膚の上にもいる常在菌などです。エクリン汗腺からの汗も、細菌繁殖を助長します。汗っかきの人ほど、体臭は強くなるということですね。それにしても、誰にでもあるアポクリン汗腺、誰の皮膚にもいる常在菌がわきがの原因だなんて…皆が同じように持っているものなのに、なぜわきがの人とそうでない人がいるのでしょうか。答えはズバリ、アポクリン汗腺の量です。生まれつきアポクリン汗腺を多く持つ人がわきがとなります。
わきがをひどくする生活習慣や要因
わきがは生まれ持った体質であることがわかりました。体質である以上、ある程度のにおいは仕方のないことですが、周囲の人を不快にするレベルだと考えものです。不潔にしていたり、脂質や糖質の多い欧米型の食生活をとったりなどはわきがのにおいをより強烈にすると考えられています。また体毛は汗を長時間とどめることになるため細菌が繁殖しやすくなります。可能であれば、わき毛の処理をするのも、わきがのにおいを軽減するのには効果があるでしょう。
合わせて読みたい
「わきが」が遺伝するって本当!?
わきがの発生には体質が大いに関係していることがわかりました。体質というのは遺伝するものです。つまりわきがも、遺伝するということなのです。さらに気になるのは、遺伝の確率もかなり高いということ。わきが体質はなぜ遺伝しやすいのか調べてみました。
遺伝率は高め!その理由とは?
遺伝には優性遺伝と劣性遺伝があります。遺伝子の中にその形質が現れやすいものと現れにくいものが共存した時に、優先して現れるものを優性遺伝といいます。わきがの体質、すなわちアポクリン汗腺の量は優性遺伝なので、かなりの高確率で遺伝する体質ということになります。優性遺伝の法則から、両親のどちらかがわきがの場合の遺伝確率は約50%、両親ともにわきがの場合は約80%の確率で遺伝することになります。また祖父母の遺伝子を受け継ぐ隔世遺伝も起こり得ます。
子どもがわきがを意識し始める頃はいつ?
両親または祖父母からわきがの体質を受け継いだ子どもが、わきが独特のにおいに気付き始めるのはいつ頃なのでしょうか。これはアポクリン汗腺の特徴を知ることで理解できます。全身に分布し汗を出しているエクリン汗腺と違い、アポクリン汗腺は幼児期には発達が悪く、第二次性徴期、いわゆる思春期になると急激に発達し発汗し始めます。第二次性徴が始まるのには個人差がありますが、おおよそ学童期の終わり前後の二年といわれています。このことから子どもにわきがの兆候が表れ始めるのは、小学生の終わりから中学生頃にかけてということになります。
「わきが」の低年齢化が進んでいる理由
しかし近年では、小学校の中頃でわきがのにおいを発し始める子どもも増えてきています。その背景には栄養状態のよい子どもが多く、昔に比べると身体の発育がよいので第二次性徴が早く訪れるということがあります。また、食事の内容も魚や野菜中心の内容より、肉類中心の食事や、ファストフードなどの塩分や油分の多い食事が増えていることも一因です。さらに寒暖差のない生活環境や、通気性の悪い生地を使用した衣類など、さまざまな現代の要素がわきがの低年齢化に関係しているといえます。
合わせて読みたい
ひょうきん者の3歳の息子と日々楽しくやってます。仕事と子育ての両立に大奮闘中!
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。