【保育監修】学童保育のメリット・デメリットについて考える

保育記事監修者プロフィール:伊藤 先生のイラスト 伊藤美緒先生

保育士。学生時代に児童心理学を学び、幼少期の関わりがその後の人生を左右することに強い関心を持ち、自身の研究テーマとする。

3児の母で、長女の小受では全勝を果たす。現在6年目となる保育現場や幼児教室で本領発揮し、周囲から絶大なる信頼を得ている。

生活教育こどもと幼児園 http://kodomoto.tokyo/


学童保育

保育園に通わせていた子どもが小学校に上がる時、働く親の多くが学童保育を利用するかどうかを考えることになります。共働きの夫婦など、働く親にとって強い味方である学童保育ですが、実際のところ何を判断基準にして考えればいいのでしょうか?そんな疑問を持つ方のために、学童保育のメリット・デメリットについて具体的に挙げていきます。

学童保育のメリットにはどんなものがある?

笑顔の小学生
共働きなどで日中親が家にいない家庭のために、自治体や民間業者が小学生の子どもを、放課後や夏休みなどの長期休暇中預かってくれる学童保育ですが、預ける家庭や預けられる子どもにとってどんなメリットがあるのか、さまざまな観点から見ていきましょう。

メリット1:小さな子が一人でいる時間を減らせる

小学生の子を学校が終わったあと一人で誰もいない家に帰らせるのは、親としては心配なことが多く、指導員の元で他の子どもたちと一緒に過ごせる学童保育は安心できるシステムと言えます。子どもは判断能力や危険を回避する能力がまだ発達しておらず、思わぬ事故や事件に巻き込まれることも少なくありません。また急に具合が悪くなったりした場合、一人ではどうすることもできないでしょう。親にとって子どもの安全を確保して、自分たちも安心して働けるというのは大きなメリットです。

合わせて読みたい

時間を有効に使おう!子どもの上手なスケジュール管理術!おすすめの管理ツール
時間を有効に使おう!子どもの上手なスケジュール管理術!おすすめの管理ツール
子どもが小学校に上がると、スケジュール管理が大変になってきます。授業参観やPTAの集まり、子どもの遠足や運動会などの学校行事もめじろ押し...

メリット2:学童保育の時間に宿題を見てもらえる

学童保育にはその日の宿題をする時間が設けられています。基本的に分からないところは指導員の先生と一緒に考えますが、上級生の子どもたちが教えてくれることもあるでしょう。働いている親にとって、子どもの宿題ができているかどうかを毎日チェックするのはなかなか大変なことですから、学童保育で見てもらえればかなり助かります。

メリット3:学年や性別を問わず多くの子どもと遊べる

通常の学校生活では、子どもの交友関係は同じクラスの子同士など限られることが多いですが、学童保育の場では下級生・上級生の子どもたちとも自然に遊ぶことが多くなります。上級生からいろいろ学んだり、下級生の面倒を見たりと子どもの社会性や協調性が育まれることで、子どもの人格形成にプラスの効果をもたらすと考えられます。

メリット4:生活リズムが規則正しくなる

土曜日や長期休暇中は、家にいるとついだらだらと過ごし、生活リズムが狂ってしまいがちです。その点学童保育に通っていれば、食事や身体を動かす時間などが規則正しく設けられているので、毎日メリハリのある生活が送れます。学童保育の日課は子どもの健全な成長や育成のために考えられおり、子どもの体力づくりやよい生活習慣を身に付けるのにとても役立ちます。

合わせて読みたい

小学生ぐらいから?子どもの留守番は何歳から大丈夫?
小学生ぐらいから?子どもの留守番は何歳から大丈夫?
小学生未満の子どもの場合は、お留守番をさせるのにも抵抗がありますが、小学校に入ってからは一人でお留守番をさせても大丈夫かしら…と思うよう...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

コメント
購読はいいねが便利です!
【保育監修】学童保育のメリット・デメリットについて考える
この記事をお届けした
たまGoo! - 妊活・妊娠・出産・育児の応援サイトの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

良ければシェアをお願いします。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る