妊娠中は妊婦検診などもある分、今まで以上にムダ毛の手入れについて悩む方も多いのではないでしょうか?、にvio部分(※)はデリケートな話になるため、気になっていても、人にはあまり聞きにくいですよね。今回は、妊娠中のvioの手入れは、これまで通りでよいのか、気を付けるべき点などをご紹介します。
※Vライン(ビキニライン)、Iライン(性器周辺)、Oライン(肛門周辺)
妊娠中は脱毛サロンに通えない?その理由と解決策とは
いつもはvioを始めとするムダ毛の手入れを、サロンなどで行っている場合でも、妊娠中は脱毛を断られることがほとんどです。一体、どうして施術を断られてしまうのでしょうか?その理由と、妊娠中に適切とされている自己処理の方法について、お伝え致します。
ストレスにより胎児と母体に影響が出る可能性がある
医療脱毛で使われるレーザーは、エックス線とは異なり、体内を通ることはありません。つまり、妊娠と脱毛は無関係だと言えます。しかし、妊娠中というデリケートな時期は、小さなストレスでも身体に大きな負担がかかってしまうものです。普段は我慢できる、脱毛による痛みがストレスとなって、母体に影響を与えたり、陣痛を誘発したりする可能性も考えられます。だからこそ、妊娠中というデリケートな時期には、医療脱毛を避けることがすすめられているのです。
妊娠中は肌のトラブルが起こりやすい
妊娠中はホルモンバランスの乱れにより、肌が非常に敏感な状態になります。その状況の中で脱毛をすることで、思わぬ肌のトラブルを起こし、本来理想とする脱毛効果が得られないこともあるのです。たとえ脱毛ができたとしても、肌がボロボロになってしまっては、母子ともに望ましい結果とは言えませんよね。そのため、妊娠がわかった時点で施術を中断するサロンが多いのが現状です。しかし、サロンによっては妊娠中は脱毛をいったん休止して、出産後に再開することができるプランを設けているところもあるようです。妊娠を希望している方は、契約前に必ず確認をしておきましょう。
自己処理もしない方がいいの?
妊娠中は医療脱毛などを行えないとはいえ、どうしても体毛が気になるという方もいることでしょう。そんな時には、「自己処理をしてもよいのか」という悩みにぶつかるかと思います。しかし、自己処理も基本的には避けた方が賢明です。なぜなら、肌へのダメージだけではなく、体勢の変化などにより、おなかに負担をかけてしまう可能性もないとは言い切れないからです。それでも自己処理をしたいという方は、肌に優しい電気シェーバーで処理をしたり、先の丸いハサミを使って短くカットしたりするようにしましょう。また、どのような方法であっても、アフターケアを欠かさないことが大切です。敏感肌用の保湿クリームなどを塗って、必ず肌をねぎらってあげるようにしてくださいね。
合わせて読みたい
妊娠中は体毛が濃くなるって本当?
妊娠中は、身体にさまざまな変化が起こります。それは体毛についても例外ではありません。例えば、妊娠中に体毛が増えたという声もよく聞きます。妊娠は体毛に対して、どのような影響をもたらすのでしょうか?
妊娠してからどれくらいで変化が起きるの?
妊娠中は、ホルモンバランスの変化によってメラニン色素が沈着しやすくなり、体毛の色が濃くなるため、量が急激に増えたように見えると言われています。その時期は人により分かれますが、一般的には妊娠中期以降から感じるようになることが多いようです。しかし、こうした体毛の濃さの変化は、あくまでも妊娠中だけとなります。出産後しばらくすると、妊娠前の状態に戻ることがほとんどですので、あまり悩みすぎずに過ごす方がよいでしょう。
妊娠中に体毛が濃くなりやすい部位
個人差がありますが、妊娠中はおなかや腕、脚、背中の毛が濃くなったという方が多く見られます。特におなかに関しては、赤ちゃんを保護するために、より濃くなる傾向にあるようです。体毛に変化が起こったことで、パートナーから指摘をされる方も中にはいらっしゃるようですが、妊娠中のムダ毛処理にはさまざまなリスクが伴います。そのため、おなかの赤ちゃんのためにも、あなたの身体に訪れた変化を1つずつ説明していくようにしましょう。あなたと赤ちゃんを誰よりも大切に思っているのはパートナーですので、その事実を受け入れ、変化についても学んでくれるはずです。
体毛が薄くなっても安心すること
体毛の変化は、ホルモンバランスによりさまざまです。そのため、妊娠前よりも毛が薄くなったという方も、少なからずいます。周囲の声を聞く中で自分との違いを見つけることで心配になり、不安が拭えないという場合には、妊婦検診の際に医師に相談をしてみましょう。妊娠中の女性の身体を一番理解している身近な存在は彼らですので、適切なアドバイスにより、あなたの気持ちを楽にしてくれるかと思います。
合わせて読みたい
福祉系大学で心理学を専攻。卒業後は、カウンセリングセンターにてメンタルヘルス対策講座の講師や個人カウンセリングに従事。その後、活躍の場を精神科病院やメンタルクリニックに移し、うつ病や統合失調症、発達障害などの患者さんやその家族に対するカウンセリングやソーシャルワーカーとして、彼らの心理的・社会的問題などの相談や支援に力を入れる。現在は、メンタルヘルス系の記事を主に執筆するライターとして活動中。《精神保健福祉士・社会福祉士》
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。