女性にとって、大きな体調の変化をもたらす原因の一つとして「妊娠」があります。妊娠中には体にさまざまな変化があらわれます。代表的なもので言えば、「つわり」などがその一つでしょう。他にも、味覚の変化などが発生することも少なくありません。こうした妊娠中の体調の変化は、実は妊娠後、どの程度の期間が経過しているのかによっても違いがあります。
妊娠後期になると見られる症状の一つとして「おなら」がよく出るようになる、というものがあります。これはどのような原因で発生しているものなのでしょうか。また、対策の必要はあるのでしょうか?今回は妊娠後期のおならについて詳しくまとめてみました。
妊娠後期のおならの原因は
それではまず、妊娠後期のおならがなぜ発生しているのか、その原因についてご紹介します。これについては、幾つかの原因が複合的に関わっています。個人差もありますが、主な原因となるのが「黄体ホルモン」と呼ばれるホルモンのバランス変化です。
妊娠をした場合、妊娠状態を維持するために必要な黄体ホルモンが多く発生するようになります。この黄体ホルモンの働きの一つとして、腸の働きを鈍らせる、というものがあります。
腸の働きが鈍くなると、大腸内には便が残りやすくなり、通常よりもガスがたまりやすくなるために、おならが発生しやすくなるのです。同様に、妊娠中に便秘になりやすくなるのも、この黄体ホルモンによって腸の働きが低下していることが原因の一つとなっています。
この黄体ホルモンの働きによるおならの増加は、妊娠後期に限ったことではありません。妊娠初期から発生する可能性があるものです。妊娠後期になって妊娠初期以上におならが発生しやすくなる原因が別に存在しています。それは、子宮内の胎児が育ち、だんだんと子宮が大きくなって体内を圧迫するようになることです。
胎児が大きくなり子宮も大きくなると、必然的に近くにある腸も圧迫されるようになります。腸が圧迫されるようになると、黄体ホルモンの働きと同じく、腸の働きが鈍くなり、便秘が発生しやすくなり、同時におならも発生しやすくなるのです。
合わせて読みたい
実際にはおならではない場合も?
それでは、ここでもう一つ、妊娠後期の「おなら」についてよくある勘違いについてご紹介しておきます。
「妊娠後期におならが多くなって困っている・・・」というように感じる人が多いもう一つの理由は、胎児の活動が「おならに近い感覚」を引き起こしていることにもあります。妊娠も後期になると、胎児は胎内でよく動くようになります。いわゆる胎動というものが起こるようになり、自分の体の内側で動くものがあるという、通常はあまり経験がないような感覚を妊婦は味わうことになります。この感覚の一部が、「おならに近い感覚」になることがあるのです。
この胎動の感じ方については個人差が大きいもので、おならに近い感覚になる人もいれば、そうならない人もいます。もし妊娠中期頃から、寝ている時などにおならが出ているような感覚になることが多くなった場合には、胎動を勘違いしている、という可能性も考えておくとよいでしょう。
合わせて読みたい
たまGoo!(たまぐー)は、妊活、妊娠、出産をこれから迎えられる女性をサポートするため、女性のみならず、男性にも知っておいて欲しいこと、夫婦で取り組むべきことなどをコラムなどで紹介し、みなさまのご不安やお悩みに答えることを目的としたサイトです。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。