産休前の挨拶に配るおすすめお菓子
会社で配るお菓子は、汚れにくく食べやすいお菓子がおすすめです。さらには日持ちがするものなら安心ですね。ここでは洋菓子・和菓子に分けて、おすすめのお菓子について紹介していきましょう。
女性が多いなら洋菓子押し
手頃な大きさのマドレーヌやマフィン・チョコレートなどがおすすめです。パラパラと崩れにくいクッキーも食べやすくていいですね。特に女性の多い部署などでは洋菓子が好まれる傾向があります。高価なブランドではなくても、デパートの洋菓子コーナーなどで販売されている人気のお菓子などであれば喜ばれるでしょう。以下におすすめをご紹介します。
ベルン「ミルフィーユ」
サクサクのパイにオリジナルクリームを挟み込み、チョコでコーティングした手のひらサイズのミルフィーユ。個包装で常温保存が可能です。高級感のあるパッケージで贈り物にもピッタリ。
ベルン ミルフィユ 20コ入り
- ベルン
- 価格¥3,880 (¥194 / 個)(2025/02/15 15:02時点)
- 商品ランキング30,868位
ヨックモック「シガール」
バターをふんだんに使ったクッキー生地をクルリと丸めた見た目もかわいいお菓子。サクっとした食感で人気の商品です。常温で保存OK、賞味期限も製造日から120日と日持ちもします。
ヨックモック YOKUMOKU スイーツ お菓子 ギフト 洋菓子 詰め合わせ プレゼント シガール 個包装 シガール 30本入り
- 株式会社ヨックモック
- 価格¥2,592 (¥86 / 本)(2025/02/15 15:02時点)
- 商品ランキング190位
ガトーフェスタ ハラダ「ラスク」
ラスクの片面をホワイトチョコでコーティングしたお菓子。口に入れるとチョコが溶け出し、サクサクのラスクと相性バツグン。賞味期限は製造日より60日で、こちらも日持ちします。トリコロールカラーのパッケージはおしゃれで上品。個包装なのでみんなに配りやすいですね。
ラスク ガトーフェスタハラダ お取り寄せ スイーツ 】<W1>40枚 グーテ デ ロワ ホワイトチョコレート 中缶 ホワイトチョコ 通販 お取り寄せ
- 価格¥5,400 (¥135 / 枚)(2025/02/15 15:02時点)
- 商品ランキング9,524位
和菓子はできるだけ日持ちのするものを
和菓子の場合、賞味期限が短いものが多いので選び方は要注意です。おまんじゅうのような生菓子よりも、個包装になったおせんべいやおかきなどがいいですね。ようかんも日持ちがするのでおすすめです。年配の方などは和系のお菓子(おかき・せんべい)が好きな人もいます。配る相手や部署によってお菓子の系統を選ぶのもいいでしょう。おすすめの和菓子はこちら。
とらや「羊羹」
和菓子で有名なとらやの羊羹は幅広い世代の方に人気。小形羊羹の詰め合わせセットは一つ一つ箱に入った個包装だから贈り物にも最適。はちみつや抹茶などいろいろな味が入っているので、話も盛り上がるのではないでしょうか。賞味期限は製造日から一年とかなり日持ちします。
とらや 小形羊羹 18本入
- とらや
- 価格¥6,700 (¥372 / 本)(2025/02/15 15:02時点)
- 商品ランキング1,606位
銀座あけぼの「おかき」
いろいろな種類のおかきやおせんべいを小分けにした銀座あけぼのの「それぞれ」。見た目もかわいらしい一口せんべいやおかきが入っています。賞味期限は製造日から80日なので、余裕を持って用意しておけますね。
【銀座あけぼの】それぞれ 6種18袋入 おかき せんべい
- 銀座あけぼの
- 価格¥4,700(2025/02/15 15:02時点)
- 商品ランキング250,349位
文明堂「どら焼き」
カステラで有名な文明堂のどら焼き。ふんわりとした生地に北海道産のあずきで作った上品なあんこがたっぷり入っています。賞味期限は14日と少し短いですが、常温保存可能で、一個のボリュームも多く喜ばれるでしょう。
文明堂 月三笠10個入 (どら焼き 10個) 和菓子 ギフト 人気 手土産 高級 御菓子 手提げ袋付き お供え 贈り物 個包装 詰め合わせ 箱 贈答品 お菓子 熨斗 焼菓子 縁起物 帰省土産 お返し お礼
- 価格¥2,522 (¥2,522 / 個)(2025/02/15 15:02時点)
- 商品ランキング13,594位
おわりに
もうすぐ出産だと思うと、いろいろと気が抜けてしまう部分もあるかもしれません。しかし、最後までしっかり職場でのやるべきことをおさえて全うしておくと、自分自身も気持ちよく仕事を休むことができるでしょう。産休だから休めて当然なのではなく、産休・育休中の仕事を引き継いでくれる人たちに感謝の気持ちを持つことが大切です。ただし、産休の前にお菓子を配る習慣がない会社もあります。この習慣が定着してあとに続く人が負担にならない程度にしてくださいね。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。
ピックアップ
![産後の仕事復帰はいつから?復帰する際の注意点はある?](https://tamagoo.jp/wp-content/uploads/2016/09/return-works-after-giving-birth-100x100.jpg)
![子どもの病気で仕事をお休み!ワーママが日ごろから気を付けておく六つのポイント](https://tamagoo.jp/wp-content/uploads/2017/05/child-with-cold-100x100.jpg)
![24時間じゃ時間が足りない?働くママのメリットとデメリットを考える!](https://tamagoo.jp/wp-content/uploads/2016/11/mother-and-daughter-1-100x100.jpg)
![TomomiSugimoto](https://tamagoo.jp/wp-content/uploads/2017/12/1-100x100.jpg)
長男(小1 )・次男(年中)の二児を子育て中。総務・人事・経理などの事務職に従事し、産休・育休ののちに離職。その後フリーライターとして、出産育児・ビジネス・働き方関連・就職転職・地方創生など幅広いテーマを執筆しながら早4年目に突入しました。
男の子2人の育児に翻弄されつつも、我が子には「思いやりのある子・人の痛みのわかる子」になってほしいと願いながら慌ただしい毎日を過ごしています。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。