母乳育児とダイエット!両方成功する秘訣(ひけつ)
「母乳をあげても痩せなかった」「むしろ太った」という結果にならないためにも、母乳ダイエットを成功させたいですよね。また、体重が減っても健康を損なってしまっては元も子もありません。健康的に・美しく痩せるためには授乳の頻度や食生活に気を遣うことが基本です。そして、ストレスをためないことも大切ですよ。
母乳ダイエットに重要な授乳回数と食事
授乳中は次のポイントに注意しましょう。
授乳の回数は一定間隔をキープ
授乳と授乳の間隔が開きすぎると、母乳量が減ったり、乳腺炎などのトラブルにつながったりする恐れがあります。特に注意したいのが離乳食開始後です。固形物を食べるようになっても、一定間隔で授乳し、おっぱいを休ませすぎないようにしましょう。
ドカ食いより少量の間食を!
授乳中は通常より食欲が増すものです。間食はダイエットの大敵ですが、無理に我慢してドカ食いしてしまうと血糖値が急上昇したり、消化が滞ったりする恐れがあります。暴飲暴食してしまうくらいなら、少量の食事・間食を何回かに分けて摂る方がおすすめです。
炭水化物は抜かないで
ダイエットといえば糖質(炭水化物)制限というイメージがあります。しかし、授乳中は通常より多くのエネルギーを必要とします。厚生労働省が定める授乳中の付加摂取基準は、1日あたりプラス350kcalです。ちなみに、ご飯1膳はおよそ250kcal。本来多めに摂らなければならない炭水化物を、むやみに制限するのはNGです。
授乳もダイエットもストレス厳禁!
授乳スタイルは十人十色です。絶対にこうでなければいけないという方法はありません。授乳回数が“ノルマ”になってしまったり、好きなものを食べることに罪悪感を持ったりするのは問題です。過剰なストレスは百害あって一利なし。ストレスを溜めすぎると自律神経に影響を及ぼし、ママの体調、そして母乳の出を妨げる恐れがあります。
まずは赤ちゃんとママにとって心地いい授乳スタイルや生活リズムを見つけることが大切です。ママの心と身体に余裕があった方が、育児もダイエットもうまくいきますよね。
おわりに
産後ママは毎日育児に追われる日々ですよね。特に授乳は、思いのほか重労働です。しかし、授乳生活が軌道に乗って、ママの体調がよくなればダイエットにもつながるかもしれません。ぜひ身体に優しい食事・生活を心がけて、楽しい授乳ライフとスリムな体型を手に入れましょう!
ピックアップ




30代、保育士。夫と未就学児の長男・小学生の長女の4人家族。初めての出産で分娩トラブル、乳腺炎、産後クライシス、保活失敗など…数々の「洗礼」を受けた経験から『特別なことをするのではなく、地に足の着いた育児』をモットーに、日々奮闘しています。現在は認定こども園で働く傍ら、ライター業にも従事。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。