情報すべてを鵜呑みにしない。子どもにメディアリテラシーを教えよう

メディアリテラシーを子どもに教える方法

一緒に学ぶ
最後に、メディアリテラシーを子どもに教える方法について見て行きます。今後も、急速に加速するインターネット社会の中で、子どもがトラブルに巻き込まれないようにするためには、どのようにメディアリテラシーを教えたら良いのでしょうか?

同じ情報でもさまざまな視点から比較する

同じ情報でも、発信者によって伝え方や解釈の仕方が変わります。そのため、複数の同じ情報を扱っているものを比較し、その情報の中の本質に目を向けるように意識できるようにすることが大切です。
似たような情報を出来るだけ多く集め、そこから情報の全体像を見ていけるようになると安心です。

情報の発信元を確認する癖をつける

情報が信頼できるような正しいものかどうかを判断する1つの目安として、どこからデータや情報を得ているかという部分を見ることが挙げられます。参考にした文献などがあれば、その情報の信ぴょう性は高くなります。

反対意見にも目を向けて情報を見る

同じような情報ばかりを集めていると、得られる情報に偏りが生じてしまいます。そのため、あえて反対意見にも目を向けることで、情報の精査ができ、より正確性の高い情報を取り入れるのが可能になるのです。

おわりに

近年インターネットの普及によって、子どもでも簡単に膨大な量の情報を取り入れることが出来るようになりました。しかし、溢れる情報には危険性も含まれており、子ども自らが情報の正確性を判断できるスキルを持つことが重要となってきているのです。

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。

ピックアップ

今日も夫は不機嫌です…「フキハラ夫」にはどう対応したらよい?
今日も夫は不機嫌です…「フキハラ夫」にはどう対応したらよい?
夫の不機嫌な態度、もう耐えられない。常にイライラ不機嫌で、家族に気を遣わせる夫。もしかして、それは「フキハラ夫」かもしれません。不機嫌な...
スマホを手放して子どもとデジタルデトックスに挑戦
スマホを手放して子どもとデジタルデトックスに挑戦
パソコンやスマートフォンが普及してから、家にいながら買い物ができたり、遠く離れた人と連絡が取れたりと、生活が大変豊かで便利になりました。...
子どものSNS使用で事件に発展。大人の巧妙な手口とは
子どものSNS使用で事件に発展。大人の巧妙な手口とは
子どもたちがSNSを使用したことから、事件に巻き込まれるケースが増えています。被害児童は中学生、高校生が多い結果となっていますが、小学生...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

コメント
購読はいいねが便利です!
情報すべてを鵜呑みにしない。子どもにメディアリテラシーを教えよう
この記事をお届けした
たまGoo! - 妊活・妊娠・出産・育児の応援サイトの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

良ければシェアをお願いします。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る