保育記事監修者プロフィール:
伊藤美緒先生
保育士。学生時代に児童心理学を学び、幼少期の関わりがその後の人生を左右することに強い関心を持ち、自身の研究テーマとする。
3児の母で、長女の小受では全勝を果たす。現在6年目となる保育現場や幼児教室で本領発揮し、周囲から絶大なる信頼を得ている。
生活教育こどもと幼児園 http://kodomoto.tokyo/
働くママたちが安心して子どもを預けられる場所といえば?そう保育園ですよね!でも、実際に子どもを預けるとなるとどのくらいの金額がかかるのでしょうか。認可保育園と無認可保育園、そして私立や公立での違いはあるの?知っているようで知らない金額の違いを調べてみました。今後保育園を利用しようと考えられているママはぜひ参考になさってください。
保育園ってそもそもどんなところなの?
保育園は、仕事をもつママたちのために0歳からの子どもを保育してくれる施設です。施設によっては、朝早くから夜遅くまで家庭の都合に合わせて預かってくれるところもあります。働くママたちにとって、なくてはならない存在なのです。
認可保育園ってどういうところ?
認可保育園とは、国の定めた最低基準を満たしていると認可された保育園です。具体的には保育士の数や資格の有無、保育内容や施設の設備・広さなどです。
公立保育園と私立保育園に分かれており、どちらもその区市町村に住んでいるか、もしくは職場があれば応募できることになっています。公立保育園と私立保育園の大きな違いは、保育の内容がどの園もほぼ変わらない公立に対し、園の方針で保育内容に個性が出せるのが私立です。
無認可保育園ってどういうところ?
認可保育園との大きな違いは、国の定める基準を満たしていないということです。国からの認可を受けていない保育施設の総称が無認可保育園です。例えば、企業内の保育施設や、ベビーホテルなども当てはまります。
また、各自治体で独自の呼び方をしているところもあります。無認可保育園は施設としては認可保育園には劣るものの、24時間保育など柔軟な対応が可能なところもあります。
認定子ども園ってどういうところ?
最近増えてきたのが「認定こども園幼稚園」です。こちらは基準を満たした施設が各都道府県知事から認定される施設です。幼稚園であり、保育園でもあるという2機能を兼ねそろえた施設なので保護者が仕事をもっていない場合も、失業した場合でも、さらに下の子を妊娠して産休を取った場合でも、変わらずに通園が可能です。
合わせて読みたい

結局のところ保育料はいくらかかる?
それでは実際に、保育料金はどのように決まるのでしょうか。せっかく保育園に子どもを預けて働いても、あまりにも高額である場合はお給料が保育料にそのまま消えていってしまうなんていうことも考えられますよね。実際にどれくらい保育料がかかるのか調べてみました。
認可保育園の1カ月の保育料は?
平均すると2~3万円になるのですが、各自治体で大きな違いがあり、都内などは保育料がかなり高騰しています。前年度の所得税で段階別に区分けされており、こちらも自治体によってさまざまですが、年齢別に保育料が異なる場合も多いです。保育料は自治体に払います。
第1子と第2子の同時通園で第2子の保育料は半分になったり、三人目以降が0円となったりする自治体もあります。
無認可保育園の1カ月の保育料は?
無認可保育園は施設によって料金はさまざまです。自治体によっては保育料の上限が決まっている、もしくは補助金が出るといった場合もあります。保育料は認可保育園とは違い、園への直接払いとなります。
認可外の保育園は料金の仕組みが施設によってさまざまです。稼いだお金がそのまま保育園料金になる!なんてことがないように入園前に詳しく調査し、ご家庭にあった保育園を選ぶことが必要となります。
保育料以外にかかるお金があった
保育料だけを計算して安心してはいけません。実はまだまだ見えないお金がかかるのです。それは給食代、ミルク代、オムツ代などです。これらは毎月かかるお金です。中には制服がある保育園もあるようなので、こちらもやはりそれぞれの施設に事前に確認をして、入園時と月々いくらずつかかるのかを知っておく必要があります。
合わせて読みたい


この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。