耳そうじをする行う際の注意点は?
赤ちゃんの耳そうじの基本的な手順がわかったところで、今一度意識しておくべき注意点について確認をしておきましょう。また、自宅ケアでは不安な場合に、耳鼻科を受診した方がいいのか迷う場合もあるはずです。注意点と合わせて、耳鼻科を受診する際の判断基準をご紹介します。
「やりすぎ注意!」意外な耳あかの役割
耳あかはただの汚れ・ゴミと思われがちですが、実はあまり知られていない役割があります。主には「外部からのごみを吸着し、侵入を防ぐ」ことや、耳あかには抗菌成分が含まれているため「雑菌の増殖を抑える」役割もあるとされているのです。また、「耳の中のデリケートな表皮を保護する」という役割も担っているとされ、この耳あかを必要以上に取り除こうと耳そうじをやりすぎることは返って逆効果となってしまうのです。
耳そうじの注意点「無理をしない!」
上述した「耳そうじの頻度」を守り、赤ちゃんに耳そうじをする上で必ず意識してほしい注意点として、耳の奥の耳あかが見えたとしても「絶対に無理にとろうとしない」ということ。そして、「強い力を加えない」ということです。耳の穴は骨の上に皮膚が薄くかぶさっているだけなので、赤ちゃんの耳を大人と同じ感覚でこすってしまうと見えない傷がつき「外耳炎」になりやすいのです。わかっているつもりでも、赤ちゃんの耳そうじは都度慎重に行いましょう。
耳鼻科を受診するべきか?判断に迷ったら
赤ちゃんが耳そうじを極端に嫌がり暴れてしまう場合や、赤ちゃんの耳の「奥」に、耳あかがたまっているという場合には、無理をせず耳鼻科で耳そうじをしてもらいましょう。耳鼻科では専用の器具(スコープ)を使って耳の奥を傷つけない様に耳あかをとってくれます。更に、鼓膜や外耳の状態に異常がないかチェックをしてくれる上、ホームケアについてのアドバイスも受けることもできます。特に耳垂れ(黄色い液状のもの)が出ている場合、中耳炎や外耳炎の疑いがあるため、早急に耳鼻科を受診しましょう。
おわりに
デリケートな赤ちゃんへの耳そうじ。耳あかにも役割があることを知った上で、適度な頻度でのそうじを心がけましょう。なお、耳そうじだけが目的であっても耳鼻科の診察は医療行為として保険適用範囲内です。少しでも不安を感じたら、無理をせずに耳鼻科で相談してみることをおすすめします。
ピックアップ
3歳の息子を育児中のシングルマザーです!製菓専門学校を卒業し、子供とお菓子作りが趣味です!
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。