仕事で定時にお迎えにいけないときは延長保育を利用することになります。延長保育は利用料金や時間帯、活動内容が各施設により大きく異なります。保育園を選ぶ段階では延長保育についても確認しておくのがおすすめです。ここでは延長保育の仕組みや利用料金、活動内容などをご紹介します。そろそろ保活を始めたいと考えている方はぜひこの記事を参考にしてください。
保育園の延長保育の仕組み
保育園を利用する際は勤務証明書などを提出して自治体から認定を受けます。保育園に入園できてもその枠とは別に延長保育にも定員や条件があるため、必ず希望時に預けられるわけではありません。
延長保育は朝と夕方に分かれている
延長保育は認定条件ごとに朝と夜に時間が割り当てられています。
認定 | 認定 | 延長保育 | 保育時時間 | 延長保育 | |
フルタイム | 標準認定 | 11時間 | 7:00~18:00 | 18:00~19:00、19:00~20:00 | |
パートタイム | 短時間認定 | 8時間 | 7:00~8:30 | 8:30~16:30 | 16:30~18:00 |
※埼玉県川口市の例
延長保育は必ず利用できるわけではない
延長保育は必要な時にスポットで利用できる保育園もありますが、月ごとの契約をしている保育園の場合は利用申し込みをしてから、延長保育の必要性などで順位付けをされて利用決定されることが多いです。保育園には入れたが、延長保育の枠には入れなかった、という可能性も考えられるため注意が必要です。
延長保育の利用条件も注意しよう
勤務状況以外に保育園側で設定している時間や料金、受け入れ条件も異なります。例えば基本保育料については兄弟の年齢や数に応じて多子軽減がある場合があります。また、基本保育料は所得に応じた料金設定がなされているものの、延長保育料については全員一律で料金が設定されている場合があります。また、1歳以上の子どもが利用可能としている保育園もあります。
合わせて読みたい

延長保育料金を比較!具体的にはいくら?
延長保育料は地域や施設ごとにさまざまですが、保育認定が標準、短時間のどちらなのか、また月額、1回ごと利用するのかによって設定されています。また、第3子以降は無料などの多子軽減がある場合や、公立の保育園の場合は、どのくらい住民税を納めているのかによってもかかる費用が変わります。
月単位で一括納付する場合の例
月単位で保育料を納める場合は、3000~4000円程度のことが多く、多子軽減のある保育園もあります。
自治体によって違いがあります
- 2900円(3歳未満)~1800円(4歳以上)※杉並区、認可保育園、住民税所得割20万円納付の世帯
- 3000円(3歳未満、16日以上)~1800円(3歳以上、15日未満)※大田区、区立民営保育園、住民税所得割20万円納付の世帯
- 4000円 ※栃木県那須塩原市、公立保育園
- 2000~3000円 ※群馬県前橋市(第2子以降は半額)
1回利用ごとに納付する場合の例
毎日の利用ではなくスポット延長保育の場合は、首都圏の場合1時間あたり100円~400円程度に設定されている保育園が多いようです。一方これ以外の地域については日額200~400円程度の設定のこともあり、大きく差が開いています。
- 200円/1時間 ※埼玉県川口市
- 400円/1時間~1200円/3時間 ※大田区
- 400円/1日(月上限4000円) ※板橋区、栃木県那須塩原市
- 200円/1日 ※群馬県前橋市
私立や認可外施設は基準がない
私立保育園・公設民営保育園・地域型保育施設については施設ごとに料金設定されているため詳細は個別確認が必要です。
- 保育時間
- 受け入れ可能人数
- 月単位の申し込みか、スポット延長保育が可能か
- 保育内容
- 食事が含まれているか
などをポイントに、自分が希望する条件にあっているかを検討することが大切です。
合わせて読みたい


この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。