災害や不審者…学校の危機管理マニュアルは安全か

本当に安全な学校環境を手に入れるには

安全な学校
子どもたちを育てることは、学校だけでできることではありません。学校と地域、保護者が連携して子どもたちの育ちを見守り、支援する必要があります。そのため、学校は地域に開かれた学校づくりを目指しており、安全対策との両立が課題となっています。

死角を作らない建築構造

小学校に不審者が侵入し、児童を殺傷した2001年の付属池田小事件が起こってから、学校の不審者対策は大変重要なものになっています。とはいえ、すべての学校を大きな塀で囲ってしまうことは不可能ですし、「地域に開かれた学校づくり」とは真逆の方向性になってしまいます。開かれた学校と安全な学校を両立させるには、死角を作らない建築構造が必要です。高い塀の代わりに樹木が植えられている学校なら、低木にしてよく手入れをし、外から見えやすい状態を保たなくてはいけません。犯罪を抑止するには、誰からもよく見えることが大切です。場合によっては、職員室の再配置も検討すべきでしょう。

地域コミュニティーの再生が鍵

学校の安全は、学校内にいる先生だけで守ることはできません。登下校の見守り、見慣れない人への声かけなど、地域の大人たちが子どもの安全を見守ることが必要です。地元住民の方にお願いして、犬の散歩やウオーキングの時間帯を登下校の時間にあわせてもらっている地域もあります。町内会に案内を出し、避難訓練に参加してもらっている小学校や、地域住民と教職員が合同で、災害時の避難所設置ワークショップを開催している小学校もあります。障がいを持った地域の方が不審者として通報される事例が続き、地元の警察とPTA、障がい者自立援助施設の職員が連携し、情報交換をはじめた地域もあります。学校の安全を守るためには、こうした地域コミュニティー再生の取り組みが必要です。

おわりに

学校には、災害や事故に関する危機管理マニュアルがあることがわかりました。マニュアルが、どの程度の頻度で更新されているか、訓練のあとに検証や改訂がおこなわれているかは、保護者としても知っておくべき情報です。学校がどのような対策をおこなっているのか、一度、文科省のマニュアル作成の手引きを読んでみることをおすすめします。そしてひとりひとりが子どもの安全のためにできることを考えてみましょう。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。

ピックアップ

防犯ブザーにキッズ携帯!子どもの身を守る防犯グッズ6選
防犯ブザーにキッズ携帯!子どもの身を守る防犯グッズ6選
小学生になると登下校も子どもたちだけで行うため、目の届かない場所が不安になる方も多いのではないでしょうか。現代はさまざまな事件も多発...
子どもの防犯対策!不審者に狙われちゃう子どもの行動や特徴ってあるの?
子どもの防犯対策!不審者に狙われちゃう子どもの行動や特徴ってあるの?
小学校入学で子どもが一人で出歩く機会がぐっと増えます。親としては、交通事故と共に「不審者」からの被害も心配ですよね。誘拐や性被害など...
子どもを犯罪から守るための防犯対策を伝授!
子どもを犯罪から守るための防犯対策を伝授!
子どもが1人で出歩くようになる小学校ぐらいになると、心配になるのが子どもへの犯罪です。昨今、子どもへの犯罪は増えつつあり、ニュースでも悲...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

コメント
購読はいいねが便利です!
災害や不審者…学校の危機管理マニュアルは安全か
この記事をお届けした
たまGoo! - 妊活・妊娠・出産・育児の応援サイトの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

良ければシェアをお願いします。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る