STEAM(スティーム)教育は、まだ聞き慣れない人も多い教育方法ですが、少しずつ注目を集めています。現在のところは、海外の方が多く取り組んでいますが、日本でも今後取り組みが活性化することが考えられます。ここでは、STEAM教育についてご紹介します。
STEAM教育はどういうものかを知ろう
今のところ、STEAM教育自体を知らないという人も、まだまだ多い状況です。しかし、日本でも文部科学省が日本教育の方針の報告書をまとめ、公開しています。その資料にはSTEAM教育についても触れており、今後は積極的に導入していくことを検討しています。
5つの単語を組みわせた造語である
STEAM教育は5つの要素が組み込まれた教育方法となっており、それぞれの頭文字を合わせてSTEAM教育と呼んでいます。
それぞれは全く別の要素に感じられますが、学ぶことによって学業の数字だけではなく、将来的に自分のため、未来のために役立つ教育を行うことが目的です。最近では、日本でも「日本STEAM教育学会」や「STEAM教育協会」が設立されているほど、非常に注目を浴びている教育方法の1つにもなっています。
新たな変化を生み出せる人材育成
STEAM教育を行うことによって、どのように子どもの成長に役立つことができるのかというと、子どもに新しい感覚を与えることです。以前、STEAM教育はSTEM教育と呼ばれていて、Artの部分はありませんでした。しかし、本来の目的である新しい価値観を持った子どもたちの成長、世界の「今」をきちんと理解して、現在何が必要なのかを生み出せる人材を育成するためには、Artの持つ発想力は欠かせないものだと認識されました。そのため、現在の形ができているのです。STEAM教育を通して、人々の豊かな生活の手助けができるものを作り出す人間となることをサポートしていきます。
注目されたのはアメリカ元大統領の演説から
もともと、ヨーロッパでは非常に古くからSTEAM教育については注目されていて、取り入れている地域もありました。しかし、しっかりと注目されるようになったのは、アメリカの元大統領のオバマ氏が演説の際にSTEAM教育について触れ、国の未来のために必要なものだと伝えた時からです。現在、多くの若者がスマホのゲームに夢中になっていますが、自分が面白いと思うものを作り出す人間になってほしいと訴えています。この考えに著名人たちが多く賛同し、STEAM教育は広がりました。
合わせて読みたい
STEAM教育の海外での取り組み
STEAM教育は、もともと海外で注目された教育方法なので、日本よりも海外での取り組みが進んでいます。また、各国で取り組み方の事例が違うので、日本のSTEAM教育との比較としても参考にしてみてください。しかし、STEAM教育の考え方もそれぞれなので、一概に何が正解というわけではありませんが、たくさんの取り組みの詳細を知っておくことは重要です。
韓国では政府の政策として英才教育を行っている
韓国では、国家の教育政策としてSTEAM教育を採用しています。2011年にカリキュラム改革を行ない、STEAM教育を中心とする方向になっています。そのため、「英才教育院」「英才学級」「英才学校」と形式が分かれ、教育が実践されているのです。
「英才教育院」は、政府や教育機関に設置されていて、放課後や週末など学校が休みの期間を利用して教育を行なっています。「英才学級」は、小中学校で運営されているクラスとなり、特別活動や放課後活動、夏休み冬休みを利用して教育が行われます。「英才学校」は、よりグローバルな人材を育成するために2000年に定められた英才教育振興法にもとづいて、専門分野で英才することを目的としています。この中で英才学校のみ、親と離れ全日制で運営されています。
イギリスは世界に先駆けて、STEAM教育を推進
イギリスでは、2002年に発表された「ロバーツレビュー」と呼ばれる報告書がきっかけで、STEAM教育が盛んになりました。報告書には理数系の履修者が減少していることを指摘し、教育における課題について触れています。そこで、イギリスはSTEAM教育とSTEAMを推進する組織が必要だと考えました。政府がSTEAM NETを立ち上げて、国をあげてSTEAM教育を推進するようになったのです。
世界に先駆けて、イギリスではプログラミング教育を必修科目としており、すべての生徒が国の経済成長で必要とされるスキルを守る人材として、育成されています。
カナダではSTEAM教育奨学金がある
カナダでは、企業家により設立されたSTEAM支援が非常に有名です。2011年から20の大学に対して、STEAM学科へ入学の際は1億ドル規模の支援を行なっており、奨学金制度があります。また、政府としても学生がデジタルスキルを取得することに対しての予算をしっかりと確保しています。
一方、生徒だけではなく教師も、デジタルスキルの概念を勉強する際にサポートを受けることもできるのです。学びたい人が平等に学べるように予算や奨学金があるというのは、非常に安心して勉強ができますね。
合わせて読みたい
福祉系大学で心理学を専攻。卒業後は、カウンセリングセンターにてメンタルヘルス対策講座の講師や個人カウンセリングに従事。その後、活躍の場を精神科病院やメンタルクリニックに移し、うつ病や統合失調症、発達障害などの患者さんやその家族に対するカウンセリングやソーシャルワーカーとして、彼らの心理的・社会的問題などの相談や支援に力を入れる。現在は、メンタルヘルス系の記事を主に執筆するライターとして活動中。《精神保健福祉士・社会福祉士》
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。