学校の登下校や通塾時、子どもたちがひとりで行動することの代償として痛ましい事件や事故にまきこまれてしまうことがおこっています。これらを未然に防ぐには周りの対策とともに子ども自身で「何か危険なことがおこりそうだ」「ここは危険そう」という危険察知力について理解を深めることが必要になってきます。では、一体どうようなポイントがあるのでしょうか。一緒に考えていきましょう。
この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ
防犯について伝える
子どもには危険を回避するためにいくつかの約束を伝えておきましょう。
危険な場所にいかない
人がまばらな公園、公衆トイレ、駐車場、工事現場など人の出入りが少ない場所や死角がある場所には行かないようにしてください。
ひとりのときは要注意
ひとりで歩いているときは不審者から狙われる確率が増します。後ろをつけてきていないか、同じ場所をウロウロしている人がいないかなど注意が必要です。
家族以外にはついていかない
面識のない人について行かないのは当たり前ですが、顔見知りから被害にあうことも実際におこっています。子どもには「知っている人の誘いでも、ママやパパがいないときは絶対ついていかないこと」を教えておいてください。
合わせて読みたい
自分の身を守るために
とはいえ不可抗力な頃柄に巻き込まれてしまうことも100%ないとは断言できません。
危険を察知する力、対応する力、回避する力をつけておきましょう。子どもにとっては難しいことですが、自分自身で身を守る方法を教えてあげてください。
危険を察知する力
危険察知力とは「ここにいったら、危険かもしれない」「これをやったらケガするかもしれない」「スピードをあげた車が通ると危ないかも」と自分で危険な状況を避けることができることです。
子ども自身、何か違和感を感じたら俊敏な判断ができることが重要です。
危険に対応する力
危険だなと感じたときに対応できる力のことです。
例えば「前から酔っぱらいが歩いてくるので別の道から帰ろう」「迷子になりそうなので誰かに道をきこう」「車が猛スピード走ってくるのでここから離れよう」などです。
危険を察知する力がついたらさまざまな状況を想定して、子どもがどうすればよいのかを教えてあげましょう。
危機から脱出する力
危険な状況になってしまったときにそこから脱出する力のことです。
例えば「不審者から体を触られたときに大きい声をあげる」「不審者から追いかけられたときに防犯ブザーを鳴らす」などです。
小学生の低学年では難しい行動ですが、子どもを危険から守るために丁寧に教えてあげましょう。
おわりに
最近では子どもが巻き込まれる痛ましい事故や事件が多発しています。
ちゃんとルールを守っていても未然に防ぐのは非常に難しい・・・。
親が24時間子どもを見守ることもできない・・・。
では、どうしたらよいのか。親は「子どもの行動範囲内において絶対的な安全はない」と認識して、登下校や塾の行き帰りなどで想定できる危険を家族で話し合ってください。
ならびに自治体や学校は登下校時の安全の確認、ならびに不審者情報の共有の徹底、など早急な対策が必要ではないでしょうか。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。
ピックアップ
スリコのスマホクリップ式ホルダーを使って韓国ドラマを寝ながら1.25倍で見るのが至福の時間。美容、ファッション、おいしいお店など常にアンテナをはっている主婦。夏はかき氷、春・秋・冬はクリームぜんざい、食べまくってマス。推し探し中!
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。